軽度認知障害って知っていますか?

更新日:2019/12/12

軽度認知障害って知っていますか?

 最近では「認知症」という言葉をテレビ、新聞や雑誌でよく見かけるようになりました。ところで、皆さんは「軽度認知障害」って知っていますか?「認知症」と「軽度認知障害」の違いってわかりますか?

 
 その答えがすぐに浮かぶ方は少ないかもしれません。「軽度認知障害」とは、「健常」でも「認知症」でもない、それらの中間に位置していて、心理検査(認知テスト)などで客観的に認知機能低下がみられる状態のことをいいます。認知症の前段階ともいえる状態です。
 
 65
歳以上の高齢者の1525%に軽度認知障害がみられ、1年間に高齢者1000人当たり2050人が新たに軽度認知障害を発症すると報告されています。軽度認知障害の人は1年間に515%の割合で認知症を発症すると報告されています。この時期の過ごし方が非常に重要で、運動不足の改善、糖尿病や高血圧症等の生活習慣病の予防や治療、社会参加による社会的孤立の解消や役割の保持等を徹底的に行うことにより、認知症の発症を遅らせることができる可能性が示唆されています。1年間に1641%は健常に戻るとも報告されていますので、適切な時期での対応が大切です。当院では、軽度認知障害を含めた認知症に関する診療を行っています。「もの忘れが増えてきたかな」と思われたら、お気楽にご相談ください。

執筆者

内科 部長  和田 健二
専門医・指導医 日本内科学会認定医・総合内科専門医・指導医/日本神経学会専門医・指導医/日本認知症学会専門医・指導医/日本脳卒中学会専門医/認知症サポート医
専門領域・得意分野 認知症疾患/神経変性疾患(特にパーキンソン病)

メディカル
インフォメーション 検索

診療科・部門で探す