耳鳴り外来での取り組み~治る耳鳴り~

耳鳴り外来での取り組み~治る耳鳴り~

川崎医科大学附属川崎病院耳鼻咽喉科の専門外来『耳鳴り外来』を紹介します。
実は日本人の4人に1人は慢性的な耳鳴りに悩んでおり、特に高齢者では多く発生し、難聴者において30~40%が耳鳴りと認められています。
耳鳴りの原因は明らかにはされていませんが、内耳の障害に伴う感音難聴がもっとも一般的です。
ただ耳鳴りは治らないと諦めないでください。治療は可能です!


『耳鳴り外来での診断・検査』
1.耳鼻咽喉科医により問診および外耳・鼓膜・中耳の診察を行います。
2.言語聴覚士が難聴の有無や程度を検査します。(純音聴力検査)
3.同じく言語聴覚士が耳鳴り検査として耳鳴りの種類・周波数や大きさ(音圧)を調べます。


『耳鳴り外来での治療』
1.慢性中耳炎など中耳疾患が認められれば、保存的治療・手術的治療を行います。
2.感音難聴であれば、ビタミンB12製剤、循環改善剤などを内服していただきます。数か月服用していただき効果がなければ牛車腎気丸、釣藤散、柴苓湯などの漢方薬を処方(西洋薬との併用も可能)します。漢方薬は短期間で効果が認められる場合と、牛車腎気丸のように8週間以上服用することで効果があがる生薬があります。最初から漢方薬を処方することも可能です。
3.さらに難治性耳鳴りの患者さんには、難聴に対して環境音を増幅して耳鳴りを和らげる補聴器の装用も効果的です。また欧米で始まったTRT(耳鳴り再訓練療法)を導入いたします。TRTとは、耳鳴りに対するカウンセリングを主体とし、さらにご相談の上、TCI(tinnituscontrolinstrument)という機器を使用して、耳鳴りに順応を起こさせる治療もお試しいただけます。
4.その他、心理療法、運動療法、民間療法(耳もみ、ひざゆらし、ツボ、クルミ、黒酢豆乳、青汁、蜂の子)などもご紹介いたします。

執筆者

耳鼻咽喉・頭頸部外科 部長  秋定 健
専門医・指導医 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会専門医・指導医/日本気管食道科学会専門医/日本がん治療認定医機構暫定教育医/日本臨床腫瘍学会暫定指導医/日本アレルギー学会専門医 /日本東洋医学会漢方専門医/日本がん治療認定医機構 がん治療認定医/日本頭頸部外科学会頭頸部がん専門医・指導医/日本耳鼻咽喉科学会補聴器相談医/日本めまい平衡医学会認定めまい相談医/日本嚥下医学会認定嚥下相談医/漢方治療
専門領域・得意分野 めまい・難聴・耳鳴/アレルギー性鼻炎(花粉症)/慢性中耳炎/慢性副鼻腔炎に対する手術/頭頸部腫瘍/音声障害/嚥下障害の治療

メディカル
インフォメーション 検索

診療科・部門で探す