障害を持った方々のための診療科であるリハビリテーション科について紹介いたします。
リハビリ医学やリハビリ医療は疾患という枠組みではなく、障害を持った人を診る医療です。
現在の医療では、脳卒中や脊髄損傷などでは、残念ながらその多くが後遺症を残します。また社会の高齢化が進む中、生活に不自由を感じる人々も多く、生活の中の動作に苦痛を感じている人々も数多くいます。リハビリはこれらの問題を抱える人々を診療する分野です。障害を有する方々を診る場合、病気を治療することですべてが完結するわけではなく、治療後の社会復帰に向けた手助けを行う必要があるため、医療と福祉に幅広く関わりを持たなくてはなりません。
リハビリ医学やリハビリ医療は疾患という枠組みではなく、障害を持った人を診る医療です。
現在の医療では、脳卒中や脊髄損傷などでは、残念ながらその多くが後遺症を残します。また社会の高齢化が進む中、生活に不自由を感じる人々も多く、生活の中の動作に苦痛を感じている人々も数多くいます。リハビリはこれらの問題を抱える人々を診療する分野です。障害を有する方々を診る場合、病気を治療することですべてが完結するわけではなく、治療後の社会復帰に向けた手助けを行う必要があるため、医療と福祉に幅広く関わりを持たなくてはなりません。
私たちリハビリ科スタッフは、療法士をはじめとする関連職種スタッフとともに力を合わせて、障害を持った人々
の家庭復帰や社会復帰へ向けた医療を提供したいと考えています。その中でも、現在実際に行っているいくつかの分
野についてご紹介したいと思います。
当科の診療は、大きく分けて入院診療と外来診療があります。
入院診療では、回復期リハビリテーション病棟で、脳卒中や骨折後の患者さんなどの家庭復帰へ向けたリハビリを行っています。発症後、受傷後早期から積極的に十分なリハビリを行うことで、一日も早い社会復帰を目指しています。入院には基準がありますので、当科ホームページをご覧いただければと思います。
また、急性期のリハビリにも力を入れています。外科や内科、整形外科など他科に入院した患者さんの診療も行っており、入院後、早期からリハビリを行うことで廃用症候群(筋力低下や関節の動きの制限など)を可能な限り防ぎ、早期に家庭生活に戻ることができるよう努力しています。外来診療では、スポーツ整形の外科的治療前後のリハビリや脳卒中などの後遺障害に対する診療を行っています。
また、当科では特に摂食嚥下障害や痙縮(脳卒中の後遺障害として生じる筋肉のこわばり)の治療に力を入れています。ヒトの3 大欲求の一つである「食べる」ができないと、人生の大きな喜びを失うことに繋がります。嚥下造影検査と呼ばれるX 線透視下で、食べ物の、のどの通り具合を見る検査などを行っています。痙縮治療では、A 型ボツリヌス毒素を用いた治療を行っており、超音波や電気刺激などを用いてより安全かつ確実に投与できるよう心がけています。
「障害を後遺症として受け入れる」ではなく、適切に障害を診断し、可能な限り治療・軽減に結びつけることで社会
生活への復帰に少しでも役立たせることが、我々の使命であると考えています。
痙縮治療や嚥下造影検査、筋電図検査などは予約制となっていますので、事前にご相談ください。