脳血管の病気の中で、最も生命の危険にかかわり迅速な対応が必要な病気が、くも膜下出血です。
脳はくもの巣のように細い糸が集まってできている膜(くも膜)に覆われています。くも膜には太い動脈がたくさん流れており、この動脈が破れて出血すると、くも膜下出血になります。
破れる動脈の場所はだいたい決まっており、動脈の膨らんだもろい部分(動脈瘤)が破れるのです。太い動脈が破れるので重症になることが多く、くも膜下出血を起こした人の約3人の1人は死亡するといわれています。
〇くも膜下出血の前兆-突然の頭痛や吐き気、嘔吐も
突然激しい頭痛が起こるのが特徴で、「バットで殴られたような、これまで経験したことのない激しい頭痛」を起こし、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。
激しい運動をしたとき、大便中の力んだとき、性交時など、急に血圧が上がるようなときに起こることがあります。くも膜下出血が起こると、意識がもうろうとして、ひどいときは眠ったように昏睡状態になります。
また、くも膜下出血が起こる直前には、少量の血液が動脈瘤からもれ出ることがあり、一過性の頭痛や吐き気として現れることがあります。このときに詳しい検査をすると動脈瘤や軽症のくも膜下出血を発見することがあります。
〇くも膜下出血の予防
くも膜下出血は一旦起こってしまうと、非常に危険な状態に陥り、死亡してしまうこともあるため、予防が非常に重要となります。
最近は人間ドックを習って、脳ドックという1日で脳の詳しい検査をすることができるようになりました。頭部MRIという検査をすると、クモ膜下出血の原因となる動脈瘤を発見することがあります。
脳動脈が大きい場合は、破裂しないよう手術でクリップをかけたり、動脈瘤をコイルなどで詰めたりします。これでくも膜下出血を未然に防ぐことができます。
次回は、脳卒中の前ぶれとも言える一過性脳虚血発作について、詳しくご説明します。