normal
large
サイトマップ
アクセスマップ・駐車場
メニュー
外来受診の方
入院・面会の方
診療科・部門・医師一覧
医療関係者の方
病院概要
採用情報
サイトマップ
アクセスマップ・駐車場
診療日
月曜~土曜(土曜は午前中診療)
診療受付時間
午前
8:30~11:30
午後
1:30~4:00
休診
土曜(午後)・日・祝、
川崎学園創立記念日(6/1)
年末年始(12/29~1/3)
予約
お問合せ
各科外来
診療表
全診療科
内科
外科
整形外科
小児科
心療科
耳鼻咽喉・頭頸部外科
眼科
泌尿器科
形成外科
皮膚科
産婦人科
脳神経外科
脳卒中科
リハビリテーション科
放射線科
総合健診センター
歯科・口腔外科
外来受診について
初来院の方
(初めて受診される方)
再来院の方
(診察カードをお持ちの方)
診察の予約
紹介状をお持ちの方へ
診療費の計算とお支払い
かかりつけ医を持ちましょう
診療について
外来診療表
診療受付・診療時間と休診日
診療科・部門一覧
専門外来一覧
その他ご案内
救急受診のご案内
セカンド・オピニオン外来
予防接種のご案内
各種証明書の発行
人間ドック・健康診断
入院のご案内
入院の手続き・準備
入院生活について
病室について
緩和ケア病棟のご案内
入院医療費のご案内・お支払い
退院手続き
面会・お見舞い
面会・お見舞いのご案内
診療科・部門
診療科・部門一覧
専門外来
専門外来一覧
紹介について
ご紹介患者の診療予約
検査予約案内
診療科について
診療科・部門一覧
外来診療表
セカンドオピニオン外来
その他
地域医療連携室について
開放型病棟・登録医のご案内
医療機器の共同利用について
看護師特定行為研修
カンファレンス・セミナー
カンファレンスのご案内
セミナーのご案内
病院概要
病院長挨拶
理念・基本方針
沿革
組織図
病院情報
指定医療機関
日本医療機能評価機構認定施設
施設基準等
ISO15189
医学系研究
学会認定施設等
病院敷地内完全禁煙
川崎学園について
倫理・方針
職業倫理指針
患者の権利・患者の皆さまへ
病院の特徴
24時間365日診療で
救急医療を提供
地域医療支援病院
[地域医療連携の推進]
訪問看護・居宅介護支援・訪問介護
[地域包括ケアシステムの推進]
高度かつ最先端の手術と
質の高いがん診療の提供
リハビリテーションによる
早期社会復帰の支援
将来の良き医療人の育成
統計・データ
病院指標
患者の皆さまの声
患者満足度調査
施設紹介
フロアマップ
サービス施設のご案内
患者図書室
採用情報
初期・後期研修医
看護職員
採用情報 一覧
トップページ
メディカルインフォメーション
脳卒中科 記事一覧
よくわかる脳卒中のお話・・・その7
よくわかる脳卒中のお話・・・その7
脳卒中科
脳・神経
脳卒中
更新日:2017/09/04
脳卒中による麻痺
今回は「麻痺」についてご説明します。
手に麻痺が起こると、手で物をつかむことができなくなったり、ペンなどを持てずに床に落としたり、箸が持てなくなって食事ができなくなったりします。足に麻痺が起こると、歩くときに足を引きずったり、歩けなくなったり、ひどいときには寝たきりの状態になります。
脳卒中(脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血など)が原因で手足が麻痺を起こす場合、たいていは
左右いずれかの半身の手足が動かなくなります。起こり方も突然で、数分から数時間で症状は進行します。
変形性脊椎症による麻痺
左右いずれかの手足の麻痺は、脳卒中だけでなく、首や腰の骨の変形で起こることもあります。
年齢を重ねるとともに、とくに中年期以降になると背骨は徐々に形が変わります。首や腰の骨の内部には脊髄という神経の束があり、これを変形した骨が圧迫して神経障害を起こし、麻痺になるのです。これを
「変形性脊椎症」
といいます。
しかし変形性脊椎症の場合は、麻痺が起こる前に手足の痺れを自覚して、その後に現れることが多く、発症まで数日から数年を要します。
したがって、
突然左右どちらかの半身に麻痺が現れる場合は、脳卒中が原因のことが多く、緊急に治療を必要とします。
このような場合には、ただちにかかりつけの病院か最寄りの病院を受診して、診察や検査を受けることをお勧めします。
次回は、
めまい
について、詳しくご説明します。
執筆者
脳卒中科 副部長 井上 剛
専門医・指導医
日本内科学会認定内科医/日本脳卒中学会認定脳卒中専門医/脳血栓回収療法実施医
専門領域・得意分野
神経疾患全般/脳卒中全般
執筆者の外来診療時間についてはこちら
関連記事
脳卒中ケアユニット(SCU)について
井上 剛
当院には、「脳卒中ケアユニット」という脳卒中に特化した専門の病棟があります。
詳細を読む
脳・神経
脳卒中
よくわかる脳卒中のお話・・・その20
井上 剛
今回は「血栓溶解療法」についてお話します。まず、脳梗塞の症状について再度確認しておきましょう。
詳細を読む
脳・神経
脳卒中
よくわかる脳卒中のお話・・・その19
井上 剛
脳卒中というのは、脳梗塞(脳血栓)、脳出血やクモ膜下出血など、脳の血管が詰まったり破れたりして起こる病気です。
詳細を読む
脳・神経
脳卒中
一覧へ戻る
メディカル
インフォメーション 検索
診療科・部門で探す
/*1件データを取得してそこからselectの内容を取得*/
---
救急科
内科
外科
整形外科
小児科
心療科
耳鼻咽喉・頭頸部外科
眼科
泌尿器科
形成外科
皮膚科
産婦人科
脳神経外科
脳卒中科
リハビリテーション科
放射線科
麻酔・集中治療科
総合健診センター
中央検査科
病理科
歯科・口腔外科
病院庶務課
■カテゴリーで探す
五大疾病
がん
脳卒中
急性心筋梗塞
糖尿病
精神疾患
部位・症状
脳・神経
目
耳・鼻・のど
心臓・血管
肺・気管
消化器・肝臓・胆嚢・膵臓・おしり
乳腺
内分泌・代謝(ホルモン)
腎臓・尿路・性器
骨・関節・筋肉
皮膚
血液・造血・免疫
外傷
感染症
歯
性別・年齢
男性
女性
高齢者
子ども
セミナー・イベント
市民向けセミナー
医療関係者向けセミナー
イベント
注目記事
1
よくわかる脳卒中のお話・・・その11
2
脳卒中ケアユニット(SCU)について
3
KAWASAKIフットケア2018(2月3日開催)のご案内【終了】
外来受診の方
外来受診について
初来院の方
(初めて受診される方)
再来院の方
(診察カードをお持ちの方)
診察の予約
紹介状をお持ちの方へ
診療費の計算とお支払い
かかりつけ医を持ちましょう
診療について
外来診療表
診療受付・診療時間と休診日
診療科・部門一覧
専門外来一覧
その他ご案内
救急受診のご案内
セカンド・オピニオン外来
予防接種のご案内
各種証明書の発行
人間ドック・健康診断
入院・面会の方
入院のご案内
入院の手続き・準備
入院生活について
病室について
緩和ケア病棟のご案内
入院医療費のご案内・お支払い
退院手続き
面会・お見舞い
面会・お見舞いのご案内
診療科・部門・医師一覧
診療科・部門
診療科・部門一覧
専門外来
専門外来一覧
医療関係者の方
紹介について
ご紹介患者の診療予約
検査予約案内
診療科について
診療科・部門一覧
外来診療表
セカンド・オピニオン外来
その他
地域医療連携室について
開放型病棟・登録医のご案内
医療機器共同利用
看護師特定行為研修
カンファレンス・セミナー
カンファレンスのご案内
セミナーのご案内
病院概要
病院情報
病院長挨拶
理念・基本方針
沿革
組織図
病院情報
指定医療機関
日本医療機能評価機構認定施設
施設基準等
ISO15189
医学系研究
学会認定施設等
病院敷地内完全禁煙
川崎学園について
倫理・方針
職業倫理指針
患者の権利・患者の皆さまへ
病院の特徴
24時間365日診療で救急医療を提供
地域医療支援病院
[地域医療連携の推進]
訪問看護・居宅介護支援
[地域包括ケアシステムの推進]
質の高いがん診療の提供
高度かつ最先端な手術と急性期リハビリテーションの実施
医療人の育成
統計・データ
病院指標
患者の皆さまの声
患者満足度調査
施設紹介
フロアマップ
サービス施設のご案内
患者図書室
採用情報
採用情報
初期・後期研修医
看護職員
採用情報 一覧