痔・肛門疾患外来

外来日時
-
診療科
外科
担当
-
ご予約・お問い合わせ
086-225-2111(代)
お電話で「痔・肛門疾患外来」とお伝えください。

診療内容

最近では痔は虫歯に次ぐ2番目の国民病といわれ、日本人の3人に1人は痔を持っているといわれており、検診にて約7割程度の人に痔が認められておりますが無症状であることが多いようです。 そしてお尻という部位の病気のため『恥ずかしい』などの理由で、なかなか病院へ行くことが出来ないのが実情です。
しかし『痔の出血であり大丈夫』と思っていても、それ以外(大腸疾患など)の場合も多く肛門の詳しい診察が重要であると言われています。

痔とは?

一般に痔は、いぼ痔(外・内痔核)・切れ痔(裂肛)・あな痔(痔瘻)の3種類に分けられます。
痔核とは:直腸や肛門の周囲には内痔静脈叢・外痔静脈叢の2種類の静脈叢のクッションがあり、それらが便秘などの刺激(長時間糞便塊が貯留・長時間いきむなど)によって血液の流れが悪くなり、うっ血を起こし腫れあがってしまったものを痔核と言っており、内と外の痔核に分かれております。
1)内痔核(いぼ痔)
痔疾患の約半数を占めており、排便や立ち仕事など腹圧がかかることで、肛門内の静脈のうっ血により肛門内血管の壁が腫れ上がる病気です。
基本的には神経が無いところなので痛みはなく、排便時に出血(鮮やかな血液の色であり、紙につく程度のものからほとばしるようなものまである)があり、ビックリして受診されることが多いです。
痔の腫れが進行してくると、出血と排便時の肛門外へ飛び出してくる脱出が加わります。 自分の手で肛門内へ押し込まないと戻らなくなり脱出したままの状態(脱肛)になると痛みも出現してきます。
2)外痔核(いぼ痔)
内痔核と同様、肛門部の静脈のうっ血による肛門部血管の壁が腫れ上がり、肛門の外側に血豆様の腫れ物が突然出来る病気です。
出血よりは、痛みを伴うことが多いといわれています。
3)裂肛(切れ痔)
排便時に硬い便を無理に排泄するときに、肛門の一部が切れる病気です。
はじめは切れた部分がヒリヒリしたり、排便時に少し痛みを伴う程度ですが、慢性的になると感染を起こし硬い潰瘍になることもあります。
症状は、硬い便の排便前後に出血したり、激痛を伴ったりします。
4)痔瘻・肛門周囲膿瘍
下痢などの際に、直腸と肛門の境目(歯状線という)の小さなくぼみから細菌が入り込み、直腸や肛門が細菌感染を起こし、その膿が肛門筋層を通り、肛門の周辺に隆起が出現し、しだいに柔らかくなり、自壊・多量の膿が排出され出口が出現したものをいいます。
症状は肛門が熱を持ち、座っておれない程痛みます。
治療の原則は手術です。
5)その他
直腸脱などの治療も行っています。

痔の予防の8つの原則!

1.
おしりを清潔に保つ(毎日お風呂に入りおしりを温める)
2.
長い時間の座位(おなじ姿勢を防ぐ)
3.
アルコール・コショウ・からし・キムチなど刺激物を避ける
4.
食物繊維の多い食事を取る
5.
便秘・下痢などをせず、排便習慣を保つ
6.
トイレで強くいきまない
7.
腹圧を上げる運動・動作を避ける
8.
間違った自己の診断・治療は避ける

痔の治療は?(当院で行われている治療)

痔というとすぐに手術を想像される方がいますが、軽度の早い段階で治療開始すれば、切らないで直る痔のほうが多いです。
多くの場合は鎮痛剤・漢方薬など内服薬や、坐薬,軟膏などで良くなります。
それでも良くならない場合は、ゴム輪結紮術や痔核根治術などの手術が必要となります。

痔核根治術

内・外痔核ともに行う手術法であり、脊髄くも膜下麻酔(下半身麻酔)を用いて行い、肛門をしめる筋肉(肛門括約筋)を傷つけないように痔核を結紮・切除する方法です。
(約3~7日間の入院が必要です。)
創が完全に治るまでは数カ月かかりますので外来治療を続けます。

ALTA療法(ジオン注)

肛門の内側に生じるいぼ痔(内痔核)の硬化療法です。痔に直接注射(ジオン注)を打って炎症を起こし痔をつぶす方法です。日帰り手術も可能ですが、患者様の負担を考え2~5日間の入院での治療を行っています。
   

肛門周囲膿瘍治療

抗生剤などの治療だけでは治りきらない可能性が高く、一刻も早く皮膚を切開し膿を出す必要があります。外来で局所麻酔での切開排膿や入院し脊髄くも膜下麻酔(下半身麻酔)での切開ドレナージなど、状態に応じて処置・手術が必要です。
   

痔瘻手術

切開開放術(比較的浅い痔瘻に対し瘻管(膿の管)を皮膚まで切り開きます。)、くりぬき法(肛門括約筋温存術。トンネル状にくりぬきます。)、Seton(シートン)法(瘻管をゴムで縛って自然に切れるのを待つ方法)などを状態に応じて行います。
3~7日間の入院で脊髄くも膜下麻酔(下半身麻酔)で行います。創が完全に治るまでは数カ月かかりますので、外来治療を続けます。
  疾患以外にも排便時の出血(下血)の原因があります。
…大腸ポリープ・大腸ガンが重要です。
自己にて判断・診断などしないで、一度専門医の診察を受けてみてください。

診療科

部門

専門外来