新人看護師研修進行中
2023/05/12新人看護師達は入職して2ヶ月目に入りました
部署の中での研修や集合研修をしながら
看護現場で指導を受け看護実践をしています
写真はそれぞれの研修風景で
基礎教育で学んだことをさらに具体的な場面に合わせて学びます
新人看護師は真剣に取り組んでいます
部署の指導者も熱心に説明し支援し
かつ 専従の教育担当者が温かく見守りながら進んでいます



部署の中での研修や集合研修をしながら
看護現場で指導を受け看護実践をしています
写真はそれぞれの研修風景で
基礎教育で学んだことをさらに具体的な場面に合わせて学びます
新人看護師は真剣に取り組んでいます
部署の指導者も熱心に説明し支援し
かつ 専従の教育担当者が温かく見守りながら進んでいます
本日webにて病院見学会をしました
次年度の就職先としての情報を得たい看護学生の方が参加してくださいました
どこの病院でも5月6月から採用試験が始まります
その準備として病院内の仕組みなどを確認されます
今回ご参加いただいた学生の方々も 熱心に質問をされていました
当院の2年目看護師4人が各グループに分かれて 質問に答えてくれました
入職してからの情報として
勤務のことや研修のことなど 1年目に経験したこと
感じたことなど答えていました
自分の考えや状況をきちんと説明しいる姿は頼もしく 大きな成長を感じました
多くの学生の方々に応募いただきたいです
別の看護師や事務の方々も操作を担当しています
フィジカルアセスメント研修Ⅲは
呼吸・循環・中枢神経系に関する意図的な情報収集と
アセスメントができることを目標にしています
各事例をグループ内で発表し 意見交換をしました
よかった場面 学習できたこと 追加で情報が知りたい
このような行動をすると今よりもっとよい行動ができるのでは
などの意見交換をおこないました
病棟でも起こりうる事例であり 今後役に立つという感想がありました
3年目看護師は様々な事例に対応しているので
今回の学習で
さらに 急変時にすばやく適切に対応できる自信がついたと思います
2年目看護師のフィジカルアセスメント研修では
呼吸・循環動態のアセスメントを学習をしています
臨床でどのように活用し行動できたかを発表いました
仮設を立案しながら
フィジカルアセスメントを今後も活用でき行動することを目標に
グループワークで深めました
各自の事例をグループワーク内で発表
その事例に対してグループ内で意見交換後
他のグループと共有し 全体で学習を深めました
相手に報告をする方法として
普段自分達が実施している報告を看護師・医師・観察役に分かれて実演し
その後 SBARの学習を行いました
SBARの学習の後の方が より相手に伝わりやすく
また具体的に伝えることができたようです
3年目になる前のタイミングで学習できたので
少し自信がついたようです
重症度を受け持つ機会も多くなっていますので
実際の看護のケアに繋げることができると思います
本日 午後から 1階のフロアでコンサートがありました
バイオリンとピアノの演奏です
バイオリン奏者の高原壮平さんは岡山市のご出身でドイツで暮らされ
ヨーロッパの各国で演奏されてるそうです
この度帰国され ご縁があっての演奏会となりました
ピアノ演奏の川崎さんとの共演です
演奏曲目は
ヨハンシュトラウスのポルカ
メリーウイドウのアリア
ディズニーの名曲アラジン
愛の賛歌
・・・等々です
職員や外来患者さんが集まりました
生のバイオリンの音はフロア全体に響き渡りました
コロナ禍で様々な行事ができない状況の中
このような素敵な演奏を聴くことができ
ホットしたひと時を過ごす事ができました
ヨーロッパの風を感じたひと時です
年度末になり
フォローアップ研修の目白押しです
まずは1年目看護師のフォローアップ研修です
フィジカルアセスメントⅠ(呼吸)を前回は6月に講義・演習を行いました
研修で得た知識を臨床場面で活用し行動した事例を提示をしてもらい
その中から1事例を選定し 呼吸のフィジカルアセスメントをして
看護行為を振り返りグループでアセスメントしました
実際に患者や看護師役になり
自分達が考えたアセスメントや看護はどうだったか
体験しながら学習することができました
事例の患者になりきりながら 体位ドレナージを実施してもらった後に
「この姿勢はしんどいです」「このままだとベットからおちそう」など
普段の看護行為を 患者役を体験することでより深く考えることができました
ファシリテーターは 声掛けをしながら研修を進行していました
研修者はグループワークを通じて新しい気付きがあり
実際に患者体験をすることで 苦痛緩和のポイントが良く理解できたようです
研修中 時折笑顔や笑い声があり よい環境で学習が行えました
次年度から2年目になります
このような体験を 看護現場で活かすことができそうです
ファシリテーターの助言があります
ホールの廊下も研修に使用しています
ここ数年COVID19の影響で集合での研修などが制限されてきました
また 2020年度などはとてもとても業務改善の思考を巡らすことが困難な状況でした
そこで数年かけて業務改善をしましょうということで
本日 発表会を開催する事ができました
通常であれば 各部署から数人の参加者がいるため
会場には入り切れないような大盛況の状況となるのですが
今回の発表会は感染対策で会場参加を最小限にしての開催です
コロナ禍ならではの工夫で発表会もハイブリッドです
リモートで参加している方の質問に答える場面もありました
発表は事前に収録しておきwebで公開していました
それを見ておき 各部署持ち分の投票権を使って
優良な改善に投票します
どの部署も重要な課題に対する検討をして
改善案を立案し 計画を推進して評価ができていました
12時間交代勤務による影響での改善も 多くの部署でおこなっていました
また 患者さんの早期離床に向けた取り組み
感染対策 物品管理 記録の改善 案内図の工夫 ・・・・等々
各部署ワンチームで取り組んでいました
投票の結果
第1位 ICU 「個々の患者に応じた、術後の飲水開始時間が短縮できる」
第2位 HCU 「ブラボー!返却忘れゼロカップ2022~所持品預かり手順の見直し~」
第3位 11階西病棟 「やったぜ!ついに減らしたカテ感染!これで僕らも金メダル☆(菌は減ったけどね)」
第3位 患者診療支援センター 「~Habit ~PNS NO HAJIMARI 」
ワールドカップサッカー日本の金メダルを意識したnamingなど
どのチームもユニークで興味を引くものでした
この改善を継続していき さらに次の改善に進めていきたいです
今年の発表会冊子もとても素敵です
「明確な目標設定!意識することを継続!最後までやり抜く力!」
本日は3年目となった看護師の研修がありました
講師 兼 ファシリテーターを担当するのは
認定看護師や特定行為研修を修了した看護師です
呼吸・循環・中枢神経系の意図的な情報収集・アセスメントする目的で
INARS(体系的アプローチ)SBARを活用しながら
3事例の演習をおこないました
演習前にINARSの学習を軽く行い
ファシリテーターよりデモストレーションを実施しました
最初の演習では 考え方を指導者と受講者で再認識し
2事例は自分達で考え ディスカッションしながら事例展開ができました
さすが3年目になると 思考も論理的にできます
この研修を看護便場でも活かしてもらいたい為
自分達がどのようにINARSやSBARを活用できたかを提示をしてもらい
フォローUP研修で活用していく予定にしています
医療安全研修としてチームステップ&KYT がありました
看護師・医師・薬剤師・臨床検査技師・栄養士・理学療法士・作業療法士
視能訓練士・言語聴覚士・事務職員 合計82名が集合です
チームワークの重要性を知る目的で
1グル-プ4~5人に分かれて演習を実施しました
色々な職種の職員と協力して意見を出し合いながら
紙をはさみで切って繋げることでどれだけ強固なものかなど
楽しく演習を実施できていました
演習を通して メンタルモデルの共有をしたことで
どのようにチーム活動に活かせるかを学習しました
2年年目看護師を対象として フィジカルアセスメント研修をしました
この研修は 紙面上の模擬患者さんの症状から
色々な仮説を立てて診断をしていきます
事例検討の回数が増えていくにつれて
思考過程が楽しい
考え方が分かって面白くなってきた
・・・など
研修が楽しいという意見が多く聞かれました
中には 休憩時間を利用して
自主的にグループで 事例検討を実施している光景も見受けられました
ファシリテータ―は 研修中も活発な意見が出し易いように
上手く受講者を誘導しながら支援しています
また シミュレーターを使用し 受講者が立てている仮説と症状が合っているか
活発な意見交換をしながら受講者同士で評価ができていました
有意義な研修となったことを 担当責任者は喜んでしました