新人看護師研修進行中
2023/05/12新人看護師達は入職して2ヶ月目に入りました
部署の中での研修や集合研修をしながら
看護現場で指導を受け看護実践をしています
写真はそれぞれの研修風景で
基礎教育で学んだことをさらに具体的な場面に合わせて学びます
新人看護師は真剣に取り組んでいます
部署の指導者も熱心に説明し支援し
かつ 専従の教育担当者が温かく見守りながら進んでいます



部署の中での研修や集合研修をしながら
看護現場で指導を受け看護実践をしています
写真はそれぞれの研修風景で
基礎教育で学んだことをさらに具体的な場面に合わせて学びます
新人看護師は真剣に取り組んでいます
部署の指導者も熱心に説明し支援し
かつ 専従の教育担当者が温かく見守りながら進んでいます
新人看護師は深柢ガーデンで写真撮影をしました
晴れ渡る空の下で新人看護師が集合しました
79名が新しいメンバーとして看護部の一員になります
川崎学園でのオリエンテーションを終えて 本日から病院での研修の開始です
笑顔満載の新人看護師達でした
この1年は研修を受けながら看護現場で業務をします
ある病棟の師長さんは「新人さんは礼儀正しく明るいです」と嬉しそうでした
各看護単位ではニューフェースを迎えて活気づいている様子です
深柢ガーデンにはこいのぼりが舞っています
ご近所の有志の方がこいのぼりを揚げてくださいます
こいのぼりを見ながら夢と希望を抱いた新人看護師は活き活きとしています
本日 新人看護師の研修修了式がありました
約1年間は学習コンテンツでのweb研修や
講師による対面研修や演習をして
所属部署で看護実践をしてきました
そして基本的なスキルの自己評価や他者評価をして
部署の中で展開される看護の達成項目もクリアしました
ある看護師は「1年は早かったです」と言っていました
人や場所などの環境に慣れていくことでも大変ですが
それに加えて 自己学習をしてテストも合格しています
この1年間の達成感を糧に自信を持って 次のステップに進んでほしいです
一人一人の顔は輝いていました
4年前までは 11月に新人看護師の宿泊研修がありました
それは少し慣れた頃に
看護師として出来るようになった自分を認め
新人看護師同士の交流を行うものです
それがコロナウイルス感染症のまん延で宿泊研修などができない状況となりました
医療現場では感染防止のための黙食となり
食事の時の他愛のない会話もなくなり
行動制限などが強いられた為にリフレッシュもできない状況となりました
そのような中 就職してきた新人看護師は先輩との交流もままならない状況で
看護業務で 戸惑うことも多かったと思います
それでも 新人看護師には 着実に病院職員として
看護師として成長してほしい
この時期こそコミュニケーションや仲間同士のつながりを感じることが必要と
あえて 院外研修を可能な範囲で計画しようと考えました
新人教育責任者・担当者が工夫して この2年間は院外研修ができています
いよいよ その研修が11月にあるということで
その打ち合わせをしました
担当者からは 院外研修前に以下の事を伝えています
院外で 後期高齢者や身体障害者などの目線に立ち
通院する動線など環境の課題を発見することを通して
自分の役割発揮でチームでの目的を達成することを目指しています
注意することとして
・新型コロナウイルスの感染対策の徹底する
・ビジネスエチケットを守る(社会人基礎力を発揮する)
各所属毎に分かれての打ち合わせを開始すると
初めは「各自それぞれが自由に考えるのが一番大変です」といっていたグループも
患者設定や何の目的でどの場所まで行って
何をしていくかなどの意見交換を行いながら
最終的には院外研修で実施したいテーマを全部署決めることができていました
市民目線で体験し 患者支援に繋がる情報を得て
今後の看護につながることを期待しています
打ち合わせ中
打ち合わせ中
打ち合わせ中
医療安全研修としてチームステップ&KYT がありました
看護師・医師・薬剤師・臨床検査技師・栄養士・理学療法士・作業療法士
視能訓練士・言語聴覚士・事務職員 合計82名が集合です
チームワークの重要性を知る目的で
1グル-プ4~5人に分かれて演習を実施しました
色々な職種の職員と協力して意見を出し合いながら
紙をはさみで切って繋げることでどれだけ強固なものかなど
楽しく演習を実施できていました
演習を通して メンタルモデルの共有をしたことで
どのようにチーム活動に活かせるかを学習しました
新人看護職員は就職して3ヶ月が経ちました
時々所属部署を離れて集合研修をしています
そこで見る顔は少し疲れているのかなと思うこともありますが
研修では他の人と顔を合わせるからか 笑顔があります
e-ラーニングで学習をしながら演習で学ぶという研修方法です
ある新人看護師は
e-ラーニングを見て学習し 実践して先輩に確認してもらってることで
「少しそれに追われるようにも思いうことがあります」
等の言葉も聞かれています
「患者さんのケアでは元気がもらえる」と
笑顔で話してくれた人もいます
学生から社会人となって変化が多い時期です
色々な思考があって当然です
悩むこともあり 嬉しいこともあり いっぱい経験して
成長していくと思います
今 リエゾンナースの面談も全員が終わったようです
話を聞いてもらうことで心が軽くなればいいと思います
コロナ禍ではありますが 色々な人と会話して
思考を巡らせてほしいです
機会を逃さずに対話してほしいと思います
新人看護師は1人でできるケアが増え看護を実感しています
そのことで新人看護師教育責任者は
新人看護師の成長を感じ喜びとなっています
先輩看護師も任せられることが増えているということを言っています
現場で 一緒にケアをしながら見守っているお陰だと思います
(新人看護師教育責任者からの報告を交えてのコメントです)
BLSは学生時代に学んでいる人もいますが
あらためて病院の中で急変が起きたらどう初動が問われます
そこで入職後も繰り返し行うのがBLSです
急変のシナリオに沿って
まず1人での対応がどれだけ大変かを実感してもらいました
その次にチームで対応をどの手順で行うかを体感しました
皆さん真剣に取り組み 休憩中も役割の確認をしたり
胸骨圧迫の姿勢などを確認し合う様子もありました
急変でのチームの動きがどれだけ大事かが学べたようです
この研修は 患者さんの症状をみて何が起きているかを考える研修です
症状を聴き 聴診をしたり 皮膚を触ったり しながら原因とを追究し
経過をみて良いのか 急いで処置をしなければならないのかを考えます
講師は特定行為研修を修了している看護師が担当しました
的確な判断のプロセスを学んだようです
新人も入職して2月月が経過しました
病院の中では医療安全は重要事項です
その研修を行いました
この研修は多職種で行う研修です
講義のあと グループで色々な視点で話し合い
報告 連絡 相談 などの内容も含めた研修でした
次回は医療安全の第2弾でSBAR等の研修があります
医療現場で日常に活用できるポイントを学べると思います
ivナースの研修を受けた後は
最終の確認テストがあります
数日に分かれて行います
先輩看護師が目の前で チエックされるので手順も頭から消えるくらいの緊張のようです
しかし 落ち着いてテストを受けていました
見事 全員合格です
新人看護師は 先輩看護師のねぎらいの言葉が心にしみるようです