災害対策本部訓練

2025/01/07

災害拠点病院として定期訓練を実施しました

当院は令和元年に災害拠点病院に指定され 

定期的に災害訓練や研修を実施しています

災害拠点病院とは 24時間対応できる設備 ヘリコプター発着場 

医薬品の備蓄 ライフラインの確保 耐震化構造などが必要条件であり

災害時にすぐに出動でき 治療や病院支援をする医師や看護師 

業務調整員らで構成される災害派遣医療チーム『DMAT』の保有も

指定の条件となっています

今回の訓練では 南海トラフ地震を想定した災害対策本部の

設置・運営の訓練を行いました

病院長 看護部長をはじめ 災害対策本部にかかわる医師や看護師 

DMAT隊員や事務職員 警備のスタッフが参加しました

はじめに救急医から 災害発生時の初動の講義を受け 訓練を開始しました

専用のフローシートを使用し 現状分析を行い その後は起こりうる状況を予測し

さまざまな部門から情報収集を行い 本部から各部門へ指示が出ました

また 業務調整員であるDMAT隊員の指導を受けながら 

災害発生からの出来事を時系列に記載するクロノロジーという記録を

事務職員が記入する訓練も行いました

訓練終了後の振り返りでは 過去に訓練した内容を忘れていたという意見もあり

繰り返し訓練を行うことの重要性を参加者全員で再認識しました

いつ発災するか分からない天災

引き続き災害拠点病院として 定期的に訓練を行っていきたと思います

専門/認定看護師活動推進委員会

2024/12/24

PR動画の表彰がありました

看護部の委員会のひとつに

専門看護師認定看護師活動推進委員会があります

この委員会は 当院の専門/認定看護師8分野22名で構成され

分野を超えて 様々な活動を行っています

今年度 委員会の活動推進の一環で

各分野のPR動画を作成し 全職員に動画配信しました

動画を視聴した方々から

楽しい動画ですばらしかった おもしろかった ぜひ相談したい など

たくさんのコメントをいただきました 

あまりにも上出来だったので 委員会の中で投票を行い 

1位から3位が決定しました!

第1位 がん看護分野

第2位 クリティカル分野

第3位 認知症看護分野 

看護部長からお祝いのお言葉とプレゼントをいただきました

これからも 職員の方々から頼りにされ 

気軽に声をかけられるような存在であっていただきたいです

看護補助者懇親会

2024/12/20

日頃から 看護チームの一員として活躍していただいている

看護補助者の方々と懇親会を行いました

多くの方に来ていただけるよう お昼と夕方の2回行いました

この会は 川崎医科大学高齢者医療センターの看護補助者さんとの合同開催です

看護補助者さんたちから 日頃思っていることをたくさん聞かせていただき 

とても貴重な時間となりました

補助者さん同士も 仕事以外の時間にお話をする機会がなかなかないそうで

この懇親会が とてもよい交流の場になったようです

当日 お誕生日の方もいらっしゃって みんなでお祝いもできました

よい看護の提供には 看護補助者さんの力が欠かせません 

看護補助者さんのパフォーマンスの裏には 仲間とのよいコミュニケーション

仲間への感謝が根底にあることが大きいと お話を聞いて感じました

これからも一緒に力を合わせていきたいと思いました

緩和ケア病棟のクリスマス会

2024/12/17

リハビリテーション病棟に続き

緩和ケア病棟でクリスマス会が開催されました

デイルームにはクリスマスツリーや色とりどりの飾りつけが施され 

クリスマスムード満点です

まずはピアノ演奏とともにキャンドルサービス

ろうそくの火をみつめながら 思いを巡らせました

つづいて クリスマスカード作り

参加されたご家族のなかには お孫さんの参加もあり

かわいらしい声が あちこちから聞こえてきました

毎年恒例 スタッフのハンドベルの演奏もありました

演奏が終わると 患者さんから「アンコール!アンコール!」の声があがり

みなさんの笑い声が響き渡りました

演奏のあとは スタッフ手作りのシャーベットと

クリスマスリースが配られ

終始 患者さんもご家族も そしてスタッフも笑顔満点でした😊

この季節にしか味わえない ステキな時間を作ってくださった

緩和ケア病棟のスタッフのみなさん ありがとうございました

これからも 患者さんやご家族にとって 

『幸せ』の輪が広がる 緩和ケア病棟でありますように✨

リハビリテーション病棟のクリスマス会

2024/12/16

本日は リハビリテーション病棟でクリスマス会がありました🎄

入院患者さんやご家族が参加され クイズや合唱で盛り上がりました

クイズの正解が発表されるごとに 拍手や笑いが起こり

とても和やかなクリスマス会でした

セラピストや看護師 介護士によるハンドベルの演奏もありました

毎日夜遅くまで練習したそうで プロ顔負けの演奏でした

演奏が終わると会場から拍手が沸き起こり

演奏したスタッフたちも とても満足そうでした

サプライズで 介護士2名が『星に願いを』をデュエットしました

最初は恥ずかしそうでしたが 曲が流れると本番モードになり

上手なハモリと歌唱力で 参加者を魅了していました

最後に ご家族やスタッフからのメッセージが入った

手作りのクリスマスカードをお渡しして 会がお開きとなりました

新人看護職員研修

2024/12/12

人工呼吸器研修を行いました

こんにちは

新人看護職員 教育担当者です

新人看護職員が就職し9か月が経ちました

すこしずつ 一人でできることが増えているようで 嬉しく思います

本日は 臨床工学技士による人工呼吸器の研修を行いました

人工呼吸器を使用している患者さんを

担当したことがない新人看護職員もいましたが

これまでの学習と結び付けながら 

積極的に質問をしている姿が印象的でした

今回の研修で 今年度の新人看護職員のOff-JT研修は終わりとなります

次年度に向けて 引き続きOff-JTとOJTが連動するような

研修を企画していきたいと思っています

旭川荘 ❛ ふくのいち ❜

2024/12/03

当院で旭川荘 写真・作品展を開催しています

12月3日(火)~12月6日(金) 当院の3階外来フロアで

旭川荘実行委員会主催の ❛ふくのいち❜ が催されています

ふくのいちの由来は 福祉の『ふく』と幸福の『ふく』からなり 

製品販売=市『いち』を通して福祉への理解を深め 

ハンドメイドの温もりからささやかな幸福感を届けたい

という願いがあるそうです

5年ぶりの開催で 初日から 多くの方で賑わっていました

アートギャラリーコーナーでは 利用者さんの絵画や立体作品など

色鮮やかな作品が展示され とても素敵な空間になっていました

また製品販売コーナーもあり 

キーホルダーやバックなどの雑貨やクッキーなどのお菓子

来年の干支をモチーフにしたお正月飾りなど 

利用者さんが作った作品を 購入することもできます

作品を見ていると 外来受診された患者さんとご家族が

「素敵な作品ばかりで心が癒されるね 私も頑張らなきゃ」と

お話されていました

一生懸命に思いを込めた作品を見て そう感じられたのでしょうが

患者さんとご家族の会話に 私自身とてもあたたかい気持ちになりました

時間は9時から16時30分(最終日は14時30分)です

外来受診やご面会の際など 是非お立ち寄りください♪

メンタルヘルスに関する研修会

2024/11/28

職員健康推進室主催のラインケア研修が開催されました

精神保健福祉士の外部講師を招き 院内全職種の管理職を対象に 

ラインケア研修が開催されました

ラインケアとは 職場のライン上にいる直属の上司

課長や部長など職場の管理監督者が

部下の『いつもと違う』様子にいち早く気づき 対応することです

管理職にはラインケアを身につけ スタッフの心の健康に配慮し

適切な支援を行う役割が求められます

講義では講師の先生が対話方法を実演してくださり

相手が安心して話せるような声のかけ方や傾聴 

フィードバックをしていくことが 重要であると学びました

また 日々のコミュニケーションを通じて 日頃からスタッフの様子を

把握しておくことも重要であると学びました

ケアする側のケアも大切ということで

手軽にできるリラクセーションも教えていただきました

全職員がこころもからだも健康な職場でありたいと思います

気づけば12月 師走に入り 寒さも本格的になりました

慌ただしい日々をお過ごしの方もいらっしゃるかもしれません

ホッと一息 リラクセーションでリフレッシュしましょう

院内BLS研修

2024/11/27

当院の職員教育について紹介します

当院では 病院内で起こる急な心肺停止症例に対し

全職員が 速やかで適切な救急対応が提供できるように

各部門で主体的にBLS研修を実施しています

BLSとは心肺停止または呼吸停止に対する一次救命処置のことです

本日は 看護管理室のスタッフと 

同じフロアで働く多職種スタッフと合同でBLS研修を実施しました

まずは 看護管理室の若手(?)スタッフが

デモンストレーションを行いました

エレベーターホールに人が倒れている設定で

デモンストレーションスタートです

第一発見者が意識 呼吸と脈拍を確認し 応援を呼びます

駆けつけたスタッフが 手分けして処置を開始し

素早い対応で蘇生が成功しました

みんな真剣です

次は参加者が順番に胸骨圧迫の練習やAEDのデモ機を使ってみました

みなさん 胸骨圧迫のテンポや力加減をすぐにマスターし

積極的に研修に取り組む姿が印象的でした

研修終了後には 参加者から 知識と技術の復習ができ安心した 

という声もあり とても嬉しく思いました

この他にも当院では 全職員対象の教育を計画的に行っています

今後も紹介していきますね

それではまた👋

風が冷たくなってきました

2024/11/22

秋が深まり 吹く風も冷たくなってきましたね

朝晩の寒暖差もはげしく 体調管理に気をつけたいところです

病院の屋上に上がると 雲一つない晴天が広がっていました

寒さを忘れて しばらく空を眺めてしまいました

週末も 良いお天気が続きそうです

About Me
  川崎医科大学総合医療センターの看護部が、当院の様子をお届けします