理念・方針
看護部理念
私たちは、対象となる人々が、自らの持てる力を発揮し、
「自分らしく生きる」を支えます。
そのために、専門職者として的確な臨床判断と看護実践
能力を発揮できるように、主体的に学び続けます。
看護部で求められる人材像
- 院内・外の対象者のニーズを予測的に捉え、専門的知識とスキルを用いて的確に判断し行動(実践)できる看護職
- 生活者である患者のニーズを捉え、院内多職種チーム、在宅チーム(保健、医療、福祉)と連携し生活の場への移行
支援(療養支援)ができる看護職
- あらゆる変化や価値観の違いを認め、自由に発想し、自ら提案できる看護職
- 自己の目指す姿を描いて、ライフステージに応じて主体的に学び続けることができる看護職
令和7年度看護部重点目標
- 新たな看護部理念とキャリア形成支援体制の周知をはかり、看護実践能力及び看護管理実践能力を高める。
- 患者のリスク回避とリスク発生時の対応が適切にできるよう、患者安全の視点を強化する。
- あらゆる場で自己の思考過程を言語化し提案できるよう、心理的安全性の高い職場環境を構築する。
- 適正な病床管理・運用をおこない、入院患者数増に貢献する。
<具体的な取り組み内容>
-
新たな看護部理念とキャリア形成支援体制の周知をはかり、看護実践能力及び看護管理実践能力を高める。
- 1)OJTや体験型学習を中心とした学習支援を実施する。
- 2)患者及び他職種へのプレゼンテーション能力の強化をはかる。
- 3)看護過程の展開の学び直し(足し)により問題解決能力を強化する。
- 4)看護管理者のマネジメントプロセスの学び足しにより「看護管理者の6つの能力」を強化する。
-
患者のリスク回避とリスク発生時の対応が適切にできるよう、患者安全の視点を強化する。
- 1)患者の適切なりスクアセスメントに基づいた安全対策の目標・計画・実施・評価の継続的プロセスを定着させる。
- 2)患者の個別性と看護過程の見える看護記録と患者等との情報共有に積極的に取り組む。
- 3)看護提供体制の再考とタスクシフト・シェアを進める。
-
あらゆる場で自己の思考過程を言語化し提案できるよう、心理的安全性の高い職場環境を構築する。
- 1)自己の思考を論理的にプレゼンテーションできるスキルを向上させる。
- 2)心理的安全が高くディスカッションできる会議運営を行う。
- 3)職員との対話の機会を増やし、提案や意見を積極的に取り上げ、共感や承認を言語化して伝える。
-
適正な病床管理・運用をおこない、入院患者数増に貢献する。
- 1)患者数や重症度・優先度、入院期間等の医療情報や看護職員状況を加味し、適切な看護配置を行う。
- 2)病院方針に沿った入退院支援とスムースな入院受け入れで的確なベッドコントロールを行う。
- 3)患者移送業務等の効率化を図る看護要員の配置体制を再構築する。
看護形態
- ●看護職員配置基準 患者 7 対 看護師 1
- ●看護提供方式 パートナーシップナーシングシステム
- ●看護師は2交替制です
-
●看護師は2交代制で12時間交代勤務をしています
夜勤については長時間であることで、身体への影響があるとして1回の夜勤時間の縮小を言われています(日本看護協会より)
心身の負担軽減や効率的な業務を行うために12時間交代勤務を行なっています
- ●勤務時間の一例