専門看護師
専門看護師とは、日本看護協会専門看護師認定審査に合格し、ある特定の専門看護分野において、水準の高い看護を効率よく行うための技術と知識を深め、卓越した看護実践能力を有することを認められた者をいいます。
専門看護師 徽章
森重ひろみ
私は現在外来でがん看護相談を行っており、患者さんやご家族が、どの治療過程にあっても、その方のQOLに基づいたケアが提供できるよう努めています。具体的には、質の高い看護ケアが提供できるよう、看護スタッフの教育を行ったり、多職種と連携して、どのような支援方法が妥当か検討し、必要な支援を提供できるよう調整役割として活動しています。さらに、倫理的な問題に対する介入も行っており、患者さんやご家族の意思決定をサポートしています。
複雑に絡んだ問題の糸を一緒に一つずつ解いていけるような支援を目指しています。いつでもご相談ください。
園田 由美
現在は主に看護外来で、慢性疾患とともに生活している人とその家族の方に関わらせていただき、療養支援を行っています。
慢性疾患は、生涯にわたって病気の管理をしなければなりません。患者さんの価値観やそれまでの生活史を大事にしながら、患者さん自らが自己管理の方法を考え、意思決定した方法で病気と折り合いをつけることができるよう支援しています。また、そのような生活の中でもQOLを高められることを目指しています。
慢性疾患をもつ人の理解や看護展開について、一緒に考えさせていただきたいと考えていますので、是非ご相談ください。
岡本 聖子
私は現在腫瘍内科病棟に所属し、がんの診断期から治療期、終末期まで多くの患者さんと関わらせていただいています。患者さんの身体面だけでなく、精神面や社会面、スピリチュアル面も含めたアセスメントを行い、患者さんひとりひとりのQOLに寄り添った支援が提供できるよう日々取り組んでいます。
多職種と連携しながら、がん患者さんやご家族のニーズに応じた支援を行うとともに、がん看護に関わるスタッフが抱える悩みを解決できることを目指し、日々実践を積み重ねていきますので、いつでもご相談ください。
また、今後は専門看護師としての機能を活かし、質の高いがん看護の提供を目指した研究活動や教育活動にも力を入れていきたいと思います。
犬飼 倫子
入院される高齢の方は環境の変化にとてもストレスを感じておられます。その上、治療のために手術を受けるとなるとその負担は計りしれません。
私は長く超急性期病院の主に手術を受ける方を対象とする病棟で勤務してきました。これまでの経験を活かし、人生の最晩年を生きる方々が入院という体験を経て住み慣れた場所に戻れるように、高齢者の「身体をととのえる」ことと、基本的欲求の充足を大切にした看護を行いたいと思っています。
現在は手術を受ける高齢者が多い病棟に所属しています。高齢者の希望を叶えるためには治療と並行してどのようなケアが必要なのかなど一緒に考えながら日々奮闘しています。高齢者ケアについて患者様やご家族とともに考えていきます。よろしくお願いします。