新人教育プログラム
未来につながる大切な 1年間
入職後は、あなたのキャリアのスタートをあたたかく見守ります
看護現場では、新人教育担当者を中心にチームメンバーがそれぞれの役割を担い、スタッフ全員で看護実践をサポートします。
研修項目 | 研修内容 | 研修方法 | |
---|---|---|---|
1.社会人として必要な基本姿勢と態度 | 採用者に望むこと | 挨拶 | |
医療人・社会人としての自覚 | 講義 | ||
2.看護師として必要な基本姿勢と態度 | 看護部の体制について | 講義 | |
看護部オリエンテーション | 講義 | ||
3.新人看護職員研修の概要 | 新人研修体制 | 講義 | |
4.技術的側面 | 衣・食・生活援助技術 | 患者給食 | 講義 |
患者移送 歩行介助・トランスファー |
e-ラーニング 演習・講義 |
||
誤嚥防止 | 講義 | ||
経管栄養・胃瘻の管理(懸濁法) | e-ラーニング・演習 | ||
排せつケア(膀胱留置カテーテル・導尿・浣腸・オムツ) | e-ラーニング 演習・講義 |
||
与薬の技術 | インスリン注射・皮下注射・筋肉内注射 | e-ラーニング・演習 | |
救命救急処置技術 | 吸引について | e-ラーニング 講義・演習 |
|
輸液ポンプ・シリンジポンプの取り扱い | 講義・演習 | ||
人工呼吸器・DCの取扱い | 講義・演習 | ||
救急看護(BLS) | e-ラーニング・演習 | ||
心電図モニター | e-ラーニング・演習 | ||
症状・生体機能管理技術 | フィジカルアセスメント1 | 講義・演習 | |
酸素療法 | 講義 | ||
補液療法 | 講義 | ||
検体の取り扱い | 講義 | ||
放射線の被曝防止について | 講義 | ||
心不全の看護 | 講義 | ||
インスリンの理解 | 講義 | ||
皮膚褥瘡ケア | 講義 | ||
感染防止の技術 | スタンダードプリコーションの実際 | 講義・演習 | |
安全管理・災害・防災管理 | 病院の保安と防災 | 講義・演習 | |
5.管理的側面 | 安全管理・災害・防災管理・情報管理 | 医療安全 | 講義 |
毒薬・劇薬・麻薬薬剤管理について | 講義 | ||
情報管理・電子カルテの操作 | 講義・演習 | ||
情報管理 | 看護過程(情報収集)看護記録の基本 | 講義 | |
NST・栄養評価 | 講義 | ||
6.ivナース | ivナースⅠ |
静脈注射の実践に必要な知識(安全な主義) 血管確保・輸液の安全管理 倫理・医師の指示に対する看護師の自律的判断 安全な静脈注射(インシデント事故事例を含む) 静脈注射と安全管理 薬剤の基礎知識 実技演習 実技テスト |
e-ラーニング 講義 演習 テスト |
ivナースⅡ |
造影剤について 抗がん剤の作用機序と副作用について 麻薬の種類と管理方法について 輸血の種類と副作用につて |
e-ラーニング 講義 |
|
看護実践能力 | 誰もができる報連相(チームステップス) | 講義・演習 | |
看護場面の倫理 | 講義 | ||
コミュニケーション | 講義・GW | ||
意思決定支援 | 看護協会オンデマンド・GW | ||
フォローアップ研修 | 2週間、3ヵ月 | GW | |
自己の健康管理 | メンタルヘルスについて | 講義 | |
労働衛生について | 講義 | ||
随時、教育担当者、実地指導者にてサポート | OJT | ||
メンタルサポート | 定期 リエゾンナース | 面談 | |
必要時 リエゾンナース・臨床心理士 | 面談 | ||
部署別新人会 1~2ヶ月毎 | ミーティング | ||
院外研修 | チームビルディング 1事例リフレクション・フィードバックのフレームワークの理解 |
野外活動 GW |