認定看護師
クリティカルケアとは、疾病等で危機的な状態となっている患者さんへ行う看護ケアのことです。クリティカルケア認定看護師は、急性・重症な病態や全身麻酔の手術を受けた患者さんの意識・呼吸・循環をはじめとした全身状態の安定と回復、重症化の予防に努めています。
私たちの活動はICUなど急性期の場面が多いですが、病棟の垣根をこえ、院内全体の患者さんのもとへ足を運ぶ機会も増えています。急性・重症な病態の患者さんとご家族にとって最適な医療となるように、医師や他職種との協働を心がけています。
原 健策
特定行為実践看護師
田崎 修平
特定行為実践看護師
高木 美歩
特定行為実践看護師
力石 歩美
特定行為実践看護師
足羽 孝子
特定行為実践看護師
皮膚・排泄ケア認定看護師は、創傷ケア、ストーマケア、失禁ケアに関する問題に対し、専門的な技術で高い看護を提供する看護師です。当院では4名が在籍しており、褥瘡対策・外来・訪問看護・病棟に所属しています。創傷ケア分野では、褥瘡をはじめ皮膚トラブルの発生予防や発生時の創傷処置などの対応をしています。ストーマケア分野では、術前から術後、退院後までストーマ造設された患者さんのセルフケアのサポートをしています。失禁ケア分野では、オムツかぶれや尿失禁の予防、改善に対する看護ケアを実施しています。それぞれ、他職種が関わる医療チームに所属しており、多くのスタッフと連携して、患者さんをサポートしています。
石橋 直大
特定行為実践看護師
天野 晃子
特定行為実践看護師
大東 摩保
岡島 淳美
特定行為実践看護師
がん薬物療法の目覚ましい進歩により、治療の選択肢が増え、投与管理や副作用マネジメントがとても複雑になっています。治療を受ける患者さんやご家族、スタッフとともに悩んだり考えたりしながら、最善のケアを提供できるよう支援しています。
笹本 奈美
特定行為実践看護師
佐藤 陽子
特定行為実践看護師
がん薬物療法の安全な取り扱いと適切な投与管理、副作用症状のマネジメンとを行い、患者さんがセルフケアを実践できるように支援を行っています。また、患者さんやご家族の心理的支援、スタッフに対する指導や相談を行い、がん薬物療法看護の質の向上を目指しています。
田中 知子
私は産まれる時も亡くなる時も人は幸せであってほしいと思います。その人一人ひとりの人生にかかわらせていただくなかで、苦しみをひと時でも早く和らげ、安全で安楽な看護を提供していきます。緩和ケアを受ける患者さんとその家族のQOL向上のために、「幸せ」の輪を広げて、どこにいても緩和ケアが受けられる環境が提供できることを目指しています。
六原 純子
特定行為実践看護師
竹内 真知子
特定行為実践看護師
感染対策チーム、抗菌薬適正使用支援チーム、リンクナース会と共同し、下記内容についての活動を実践・推進しています。
松田 真哉
特定行為実践看護師
田口 剛士
小西 和美
特定行為実践看護師
糖尿病は慢性疾患であり、患者さん自身がセルフケアを行いながら一生付き合っていかなければなりません。発達段階や合併症の病気に応じた支援が必要になります。患者さんがその人らしく生活していけるよう支援をしていくとともに、実践・指導・相談の役割を通して糖尿病看護の質の向上に努めています。
岡邉 和恵
脳卒中は、麻痺や高次脳機能障害といった後遺症を抱え、患者さんと家族の生活は大きく変化します。入院から退院後の生活を見据えて、他職種と連携しながら看護を提供し、社会復帰に向けて身体と心のケアを行い、その人らしく生活できるように支援を行っています。
土師 泰彦
心不全は心疾患の終末像であり、憎悪と緩解を繰り返しながら終末期へ向かっていきます。心不全の療養支援は心不全憎悪因子の評価を行い、患者さんと病気を共有しながら患者さんの願いを聞き、その願いを退院指導や生活調整に反映させていきます。入院前から退院後までを他職種と共に早期に介入し、患者さんがQOLを保ちながら希望とする生活を送れるように、具体的な生活調整を一緒に考えていきたいと思います。
吉廻 みゆき
慢性心不全看護
認定看護師
面坪 由希
心不全看護認定看護師
特定行為実践看護師
認知症看護には、目の前の1人の人と向き合い、言動や意味を結び付け、個別性の看護が重要になります。その方が大切にしてきた価値観や信念、生活習慣など、認知症が進行しても変わらない物はたくさんあります。緊急入院や治療・周囲の環境によって認知症の症状が悪化することもある為、その方のできる事(強み)を活かし、その方らしい生活が送れるように多職種チームで協働しています。1人の人として当たり前に尊重されるケアを提供し、少しでも安心した生活を送ることができるよう支援しています。
植田あゆみ
特定行為実践看護師
摂食嚥下障害看護には、摂食嚥下機能の評価や、口腔ケアの方法、食事形態の選択、食事摂取時の姿勢や摂取方法を他職種と協働して適切に判断し、安全に実施できるように支援していきます。そして、摂食嚥下障害による誤嚥性肺炎、窒息、QOLの低下、低栄養、脱水症の予防や改善を専門職チームと協働しながら早期より介入していきます。また患者さんの「食べたい」やご家族の「食べさしてあげたい」という一瞬、一瞬の思いや願いを確実に支援するために「口から食べる」残された機能を最大限に活用しながら回復を図り、維持することに繋げ、病院から生活の場に移行した後も安全に食事が行える環境の提供が出来るように、地域と協働していく事を目指しています。
米川 美沙恵
特定行為実践看護師