学習支援・キャリアアップ

Career-up

学習支援

学習支援

生涯学習の目的

豊かな感性と倫理観を備え、信頼される質の高い看護サービスを提供できる自律した看護職となる。



生涯学習の目標

  • 1. 急性期医療に対応できる専門的知識とスキルを備え、的確に判断し行動(実践)できる。
  • 2. 対象者の多様なニーズを捉え 、対象者を取り巻くチームで協働し、生活の場への移行 支援(療養支援)ができる。
  • 3. 自己の目指す姿を描き、ライフステージに応じて主体的に学び続けることができる。


生涯学習支援の目的

看護職一人ひとりが自己の目指す姿を描き、急性期病院で自律できる看護職者をめざす。



生涯学習支援の目標

  • 1. 看護職一人ひとりが看護部の理念 及び 求められる人材像を理解し、キャリア形成 できるように支援する。
  • 2. あらゆる資源を活用して、看護職のニーズに応じた学習プログラムを提案する。
  • 3. 互いを尊重し、他者の学習支援を通し、自らも成長できる環境を整備する。
  • 4. 新たな専門知識 ・技術を習得し、院内・院外チーム医療などのあらゆる場で活用する。




教育概念図

継続教育

看護が専門化している中で、看護活動が拡大し、さまざまな形の専門能力が求められます
そこで、学習者のひとり一人が看護実践能力を高め、自己の成長が図れるよう段階別の継続教育を計画し実施しています。

特長

e-ラーニングを導入し、病院外でも学習できる環境としています。予習復習、課題テストをすることで習得できるしくみとなっています。

教育計画

新人看護職員研修

部署新人教育サポート体制
部署新人教育サポート体制<
PNS体制で、4月から約6ヶ月間は3人目のパートナー(フレッシュパートナー)としてOJTを行う。
新人看護職員研修
教育目的
川崎医科大学総合医療センターの看護師として社会性を身につけ、基本看護技術の習得をする
対象者:新人看護職員(1年目)
教育目的

クリニカルラダー別研修 2年目以上

継続教育:研修目的と学びあいのサポート

  • 対象者の多様化や複雑化に対応できる急性期看護を実践できる看護職員を育成する
  • チーム医療においてリーダーシップが発揮できる看護職員を育成する
  • 日本看護協会クリニカルラダーを活用して主体的に看護実践能力の向上を目指す看護職員を育成する

研修名 対象 サポーター 内容 目的

経年別研修

新人看護職員研修 1年目 各部署
教育担当者

新人教育
担当者

各部門長
別紙)新人看護職員研修スケジュール参照
  • 看護の核となる4つの実践能力
    ①ニーズを捉える力
    ②ケアする力
    ③協働する力
    ④意思決定を支える力において、
    基本的な看護手順に従い必要に応じ助言を得て看護を実践する
  • 川崎医科大学総合医療センターの職員として社会人基礎力を身に付ける
  • 同期と共にリフレクションフィードバックを行いながら、仲間意識・所属意識を高めていく
フィジカルアセスメント研修Ⅰ 1年目 教育委員
特定行為実践看護師
  • 講義
  • シミュレーション
  • フォローアップ・事例検討
  • 呼吸器系に関する解剖生理が理化できる
  • 異常呼吸音の聞きわけができる
フィジカルアセスメント研修Ⅱ 2年目 教育委員
特定行為実践看護師
  • 講義
  • シミュレーション
  • フォローアップ・事例検討
  • 呼吸音・循環器系に関する身体診察技術を習得する
  • 患者の変化を予測した意図的な情報収集ができる
フィジカルアセスメント研修Ⅲ 3年目 教育委員
特定行為実践看護師
  • 講義
  • シミュレーション
  • フォローアップ・事例検討
  • 呼吸・循環・中枢系に関する意図的な情報収集・アセスメントができる
  • 実践の結果を含め、患者の変化を適切に医療チームに報告することができる
フィジカルアセスメント研修Ⅳ 4年目 教育委員

専門・認定・特定行為研修終了者

  • 講義
  • 事例レポートを通して臨床推論の思考過程を体験し、今後の看護実践につなげる
  • 看護の核となる4つの実践能力
    ①ニーズを捉える力
    ②ケアする力
    ③協働する力
    ④意思決定を支える力において、
    クリニカルラダーレベルⅢの看護実践力における看護実践能力を自己・他者評価し、さらに自己が向上するための課題を明確にできる

ラダー別研修

看護理論の実践 ラダーⅡ・ラダーⅢ 教育委員
専門看護師
  • 講義
  • 看護実践に活かせる理論の活用
  • 実践しているケアの意味づけができる
ACP研修
基本コース
全看護師 教育委員
専門看護師
  • 講義
  • ACPの概念とACPの方法論を理解する
ACP研修
アドバンスコース
ラダーⅢ以上看護師 教育委員
専門看護師
  • 講義/演習
  • ACPの方法論を用いて応用する

役割別研修

新人教育
担当者研修
新人教育担当者 教育委員

看護師長
  • 新人看護職員研修ガイドライン
  • 新人パス・自部署教育の技術習得案の作成
  • シミュレーショントレーニングの指導方法
  • 各部署の新人会とメンター・エルダー会の開催
  • 各部署教育プログラムの作成
  • 新人教育の基礎を理解し、新人教育研修到達目標にそって支援する
  • 実地指導者(メンター・エルダー)と新人職員へ教育・関係調整と精神支援ができる
  • 自部署の問題点を他部署と共有し、問題解決(計画・実施・評価)に繋げる。
実地指導者
研修
メンター 教育委員

看護師長

新人教育担当者
  • 新人看護職員研修ガイドライン
  • シミュレーショントレーニングの指導方法
  • 新人教育の基礎(社会人基礎力・事実承認)
  • 技術面のリフレクションフィードバック
  • 新人看護職員研修ガイドラインを理解し、自部署で展開できる
  • 実地指導者に必要な知識・技術・態度を理解できる
  • 新人の体験学習の重要性を理解し、OJTが展開できる
  • 新人看護職員の職場への適応状況を把握し、研修が効果的に行えるよう指導及び精神的支援ができる

その他のプログラム

看護研究 希望者 院内外指導者
  • 研究計画書 倫理申請の方法
  • クリニカルクエスチョン・リサーチクエスチョンの絞り込み
  • 自主的に学会に参加
    (ナーシングスキルによる学習)
  • 研究の基本的な学問と研究の取り組み方を学ぶ
  • 良い看護実践を行うための知識や理論を自分のものにする
  • 自己の看護観を深め、専門職としての自己の育成を図る
院内留学 希望者 各看護単位
スタッフ
  • 関連部署における看護場面を体験する
  • 経験したことがない、看護技術、看護過程を体験学習する
  • 部署では経験できない看護過程のアセスメント、部署では経験できない看護技術を習得し、自部署への看護に活かす

学園合同研修

リーダー
育成研修
推薦者 看護師長
  • ディズニーのテーマパークにおいて研修
  • ディズニー研修での体験学びを看護サービスに結びつけ実践
  • 実践を報告し他者と共有する
  • 優れた人材育成術を体験し看護実践に活かすことができる
  • 看護サービスの質の向上のためにリーダーシップを発揮することができる
ひまわり
研修
推薦者 看護副部長

看護部長付参与
  • 他施設の看護を体験
  • 臨床看護の専門性と価値創造 講義 グループワーク
  • 他施設の看護現場体験により自施設での問題解決を見つける
  • 所属部署における効果的な後輩育成ができる
かわさきマネジメント合同研修 看護副師長以上 看護部長

看護部長付参与
  • テーマに沿った行動計画、成果目標の設定
  • グループ討議
  • 看護管理計画書作成
  • 看護管理実践発表
  • 次年度の目標・戦略
  • 看護部の目標・方針を基に師長が考える戦略について
  • 看護管理者が看護管理を計画的に実践できる
医療介護福祉士事例検討会 医療介護福祉士 看護部
教員
  • 事例検討会により、介護実践力、介護チームのマネジメント力、多職種との連携、共同について振り返り評価する
  • 生活を支える専門職としての介護士の資質を高め、患者のQOLの向上、介護と医療の連携強化を行なう

ivナース研修

レベルⅠ 新人
看護師
医師

医療安全管理者

感染管理者

薬剤師

教育委員会Ⅳナース担当者

各部署実地指導者
  • 静脈注射の基礎知識
  • 薬剤の基礎知識と安全管理
  • 実践トレーニング
  • 実践テスト・口頭試問
    (ナーシングスキルによる学習とテスト)
  • 静脈注射の安全な実施に関する基礎的知識及び技術を取得する(使用する薬剤の作用・副作用に関する知識を含む)
レベルⅡ 推薦者
  • 抗がん剤の作用機序と副作用
  • 麻薬の種類と管理方法
  • 輸血の種類と副作用
  • 造影剤の副作用と観察
  • チェックリストテスト
    (ナーシングスキルによる学習とテスト)
  • 看護師による静脈注射実施の法的解釈の経緯を知り、看護師が行う範囲・状況について理解する
  • 予約方法としての静脈注射の特性・危険性を理解する
  • 静脈注射を安全に実施する
  • 安全な与薬の実践に際しての看護師の義務を理解する
  • 医療を受ける患者の権利を理解し、権利擁護のための看護師の役割と責務を自覚する
レベルⅡC 2年目以上 医師

薬剤師

がん化学療法看護認定看護師

放射線科看護師

教育委員会ivナース担当者
  • CVポートの基礎知識 穿刺管理方法
  • シミュレーションによる穿刺・抜針の練習
  • 実技チェック
    (ナーシングスキルによる学習とテスト)
  • CVポートの基礎知識、穿刺・管理方法について学び、注射業務を安全に行う
レベルⅢ D レベルⅡ習得同等および3年目以上
  • 生物学的製剤の取り扱い
  • 造影剤について
  • 造影剤の取り扱い 造影剤検査の看護
    (ナーシングスキルによる学習とテスト)
  • 造影剤について理解できる
  • 造影剤の取り扱いについて理解できる
レベルⅢ C レベルⅡ習得同等および3年目以上
  • 生物学的製剤の取り扱い
  • 抗がん剤の血管確保および投与管理
  • 抗がん剤の副作用とその対策
  • 化学療法各領域 ・抗がん剤の血管漏出
    (ナーシングスキルによる学習とテスト)
  • 高度かつ特殊な静脈業務を安全に実施する

看護補者業務研修

医療介護福祉士 看護師

認定看護師

多職種
  • ①看護補助者との協働の必要性について
  • ②看護補助者の制度的な位置づけ・教育・研修
  • ③看護補助者との協働する看護業務と業務実施体制の基本的な考え方
  • ④業務内容と業務範囲
  • ⑤看護補助者への業務指示を行う看護者の指示責任
  • ⑥看護補助者との協働のためのコミュニケーション
  • ⑦医療安全
  • ⑧感染予防の基礎知識
  • ⑨当院の防災対策について
  • ⑩認知症患者への関わり方
  • ⑪業務を遂行するための基礎知識
    口腔ケア・食事介助・排泄ケア・オムツの当て方・トランスファー
  • ⑫急変時の対応
  • チーム医療の中の看護チームの一員として自己の役割を認識し、業務に必要な知識・技術・接遇を身につける
  • 病院の環境を知り、日々の業務を安全に且、医療スタッフと協力しながら実践できる
看護補助者