今回は、そんな見え方の異常について焦点を絞りお話させていただきます。
まず物が見える仕組みについて簡単に説明します。
よく眼はカメラと同様に例えられますが、実際は眼球内の網膜で感知した光を電気信号に変え、視神経を介して脳の後頭葉にある一次視覚野(以下、視覚野)に情報を伝達し、その後脳内の様々な部位で処理をして物の色、形、動きなどを瞬時に認識しています(脳で見ている)。その際、それぞれの眼からの神経線維は、視交叉という所で互いに約半分ずつ交叉しますので、左右それぞれの視覚野には、右眼からの約半分と左眼からの約半分の神経線維が合わさって情報が伝わります。つまり、視交叉から後ろの部分に何か病気が起こると、両眼の見え方に影響が及ぶことがおわかりになると思います。
例外はもちろんありますが、一般的に片眼だけに生じる症状があれば眼球自体の病気を考え、両眼性に生じる視野異常などは眼球より後ろの頭の中の病気を考えます。