セカンド・オピニオンについて
セカンドオピニオンとは、現在診療を行っている担当医とは別に、他の医療機関の専門医師に現在の診断・治療に関して専門的な意見を求めることです。患者さんはその意見をもとにご自身により適した治療法を選択していただくことができます。
当院ではセカンドオピニオン外来を設置していますので、ご希望の場合は現在受診中の医療機関にご相談の上お申し込みください。
また、当院から他医療機関へセカンドオピニオンを希望される場合は、その旨を当院担当医にご相談ください。
※セカンドオピニオンのご希望を担当医に申し出ることや、受けること自体を迷われる方がいらっしゃるかもしれませんが、今後の治療などに関して不利益を破ることはありません。
相談診療科と対象疾患
ご用意いただくもの
- 1.診療情報提供書
- 2.検査資料等
血液検査記録、心電図、呼吸機能、脳波、画像データ(MRI、CT等)、超音波検査結果、病理学検査の報告書等
- 3.ご家族の方が相談をご希望される場合はセカンドオピニオン同意書(別紙)[PDF]をご用意ください。
面談時間と料金
完全予約制
30分単位 |
11,000円(消費税込) |
30分超60分まで |
22,000円(消費税込)【最長60分】 |
健康保険制度の療養には該当しませんので全額自己負担となります。
セカンド・オピニオンの対象とならない場合
- 1.最初から当院で治療を希望している場合
- 2.現在の主治医に対する不満、医療過誤・医療事故に関する相談
- 3.他院への転院を目的とした相談
- 4.死亡した患者さんを対象とする相談
- 5.現在の主治医が了承していない場合
- 6.情報提供書や検査資料を持参できない場合
- 7.予約外の場合
申し込み方法(完全予約制)
当院へのセカンドオピニオンをご希望される場合
- 1
- 当院地域医療連携室で面談時間や料金、ご準備いただく書類について説明いたします。下記までご連絡ください。
- 2
- お申し込みにはセカンドオピニオンのご案内[PDF]・セカンドオピニオン申込書[Excel]・セカンドオピニオン同意書[Word](ご家族の方が相談される場合は必須)が必要です。
ダウンロードして印刷されるか、当院地域医療連携室へご請求ください。
※電子メールでの受け付けは行っておりません。
※予約FAXは24時間受付していますが、業務時間外は翌開院日のご連絡とさせていただきます。
- 3
- 申込書類に必要事項をご記入後、郵送又はFAXで下記宛にお送りください。
- 4
- お申し込みいただいてから、セカンドオピニオン担当医師と相談日時を調整し、予約日時をご連絡します。(日程調整に約1週間程度の日数をご考慮ください。)

お申し込みに際してのご注意
- 1
- セカンドオピニオンのお申し込みには現在の主治医の了承が必要です。
あらかじめご相談いただき、必ず検査資料等を含む診療情報提供書をご用意ください。
- 2
- ご相談内容によりお受けできない場合もありますのでご了承ください。
- 3
- ご指定の受診科・担当医師はご希望どおりにならない可能性があります。
他の医療機関へセカンド・オピニオンを求める場合
- 1
- 通常は、患者さん本人または家族の方よりセカンドオピニオン希望の医療機関へ連絡し、予約をしていただきます。主治医または外来受付にご相談ください。
- 2
- セカンドオピニオンを受ける際は各医療機関で定めた保険診療外の費用がかかります。事前にご確認ください。
- 3
- 患者さんやご家族の希望があれば地域医療連携室担当者がセカンドオピニオン希望の医療機関ホームページより情報を出力いたします。