鉄欠乏性貧血の診断と治療

重大な疾患が隠れていることもあり、鉄欠乏の原因究明が重要。

貧血とは血液が薄くなることです。もう少し専門的に説明すると血液の中に含まれるヘモグロビンの濃度が一定以下になった状態を指します。
ヘモグロビンとは血液中の赤血球に含まれている鉄を含む赤い色素タンパクのことです。ヘモグロビンの鉄分子に酸素が結合することによって、赤血球は肺で取り込んだ酸素を全身に運ぶことができるのです。
ヘモグロビンが不足すると、体のさまざまな組織が酸素不足に陥り、めまい、立ちくらみや倦怠感などの症状があらわれます。このような場合、我々の体はヘモグロビンの不足を補うため、流れる血液の量と酸素の取り込みを多くしようと心臓の拍動と呼吸の回数を増やします。これを私たちは動悸、息切れと感じます。
 

日常経験する貧血の大部分(約7割)は、鉄の不足によってヘモグロビンが充分に作られなくなることによる鉄欠乏性貧血です。
その他さまざまな種類の貧血がありますが、今回は鉄欠乏性貧血に関して診断と治療について説明します。
鉄欠乏の原因は、鉄の摂取不足と排出量の増加に大きく分けることができます。極端な偏食やダイエットは食事からの鉄の摂取不足を引き起こします。鉄の排出量が増える原因としては、全く気付かないうちに少量の出血が長期間続く疾患(胃・十二指腸潰瘍、消化管ポリープや悪性腫瘍、痔核など)や月経による出血などがあります。
 


診断の際に最も重要なことは鉄欠乏を引き起こした原因を明らかにすることです。とりわけ胃癌や大腸癌などの有無を確認することが重要です。女性の場合は婦人科疾患にも注意が必要です。原因の究明には内視鏡検査、婦人科の受診などが必要になってきます。
診断がつくと、鉄欠乏の原因に対する根本的な治療と鉄不足を補うための鉄剤投与が行われます。鉄剤は原則として飲み薬を用いますが、患者さんによっては吐き気、むかつきなどの副作用が強く出ることがあります。これらが改善されない場合には、稀に静脈注射を行うこともあります。体内に十分に鉄を蓄え、貧血の再発を予防するためには数ヶ月間の治療が必要です。最近は健康診断などで血液検査を受ける機会が多くなっています。
検査で貧血を指摘された場合には、自覚症状がなくても貧血の原因として重大な病気が隠れていることがありますので放置は禁物です。

執筆者

中央検査科 部長  北中 明
専門医・指導医 日本臨床検査医学会専門医/日本血液学会専門医・指導医/日本輸血細胞治療学会認定医/日本内科学会認定内科医・総合内科専門医/インフェクションコントロールドクター(ICD)
専門領域・得意分野 臨床検査医学/血液疾患(悪性・良性)の診断/血液検査値異常の原因究明

メディカル
インフォメーション 検索

診療科・部門で探す