岡山県の乳がん検診受診率は、全国平均と同じくらいであり、受診率の高い県と比べると1/3から1/5くらいと、受けていない方のほうが多いと言えます。岡山県では独自の岡山方式の乳がん検診を実施しており、視触診だけを受けて終わってしまう文化があったために、マンモグラフィ検診の受診率は全国平均を下回っています。視触診でわかるのは2cmくらいのしこりで、マンモグラフィでは1cm未満のしこりも見つけられるため、国の対策型検診ではマンモグラフィでの検査を推奨しています。
乳がんは、がんの中でも女性のかかる割合が1位であり、罹患数も増えてきています。乳がんにも色々ながんがありますが、どんなに酷いがんであっても早期発見すれば治ります。
しこりが小さいうちに発見できると、予後も良く、治療がかなり簡単になります。入院は2泊3日、抗がん剤も必要ないため、すぐに社会復帰できることが多いです。いかに簡単に治すかを考えると、早期発見の価値が更に大きくなります。そのためにも、マンモグラフィ検査を受診することをお勧めします。ただし、年齢と授乳状況に応じて超音波との併用が好ましい場合もあります。
現在、新型コロナウイルスの流行により、技師や保健師と近づくのが怖い、と思う受診者もいらっしゃると思います。医療者側は、マスク・手袋を着用し、使用ごとに装置の消毒を行うなどの対策をとっています。必要以上のおしゃべりを控えていただくことで問題なく、安全に受診できることをご理解いただき、ご検討ください。
また当院では、トワイライト乳がん検診を実施しています。乳がんになりやすいピークと言われているのは、40歳代50歳代であり、仕事をしている方が多い世代です。予約が必要ですので、「トワイライト乳がん検診のご案内」をご確認ください。仕事を抜けられないけれど検診を受けておきたいという方は、ぜひ仕事帰りに受診してください。