内視鏡センター

センター長 河本 博文
内科部長(総合内科学2教授)

業務概要

消化器診療において、内視鏡検査治療は欠くことができません。 当施設では設備の上でも人的にも上下部、小腸、胆膵の全ての領域に対する内視鏡診断治療が行える体制をとっています。
上下部内視鏡関連では、通常の内視鏡観察において経口内視鏡による特殊光・拡大観察や経鼻内視鏡による低侵襲観察で精密検査から検診まで広範囲の検査が可能な環境です。また、治療に関しても救急疾患である潰瘍および静脈瘤出血の止血、高度な内視鏡治療である早期がんやポリープの治療であるEMR(内視鏡的粘膜切除術)およびESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)など低侵襲治療も当然できる体制になっています。 小腸疾患に関しては、シングルバルーン内視鏡が使用可能で、通常の内視鏡検査では、原因がわからなかった領域の診断も可能です。 胆膵領域は、食道・胃・小腸・大腸と異なり、様々な内視鏡をそろえておくことが高度な低侵襲治療を行う上で大切です。胆石やがんの治療で行われる通常のERCP関連手技はもちろん、超音波内視鏡、ダブルバルーン内視鏡、ディスポーザブル経口胆道鏡など、わが国で利用可能な内視鏡が全てそろっており、胆膵のあらゆる疾患の内視鏡検査・治療が可能となっています。

特徴・特色

我が国において、消化器内科を標榜するところでは上下部内視鏡検査を行う体制はほぼ整っているため、スクリーニングレベル(外来や検診での通常観察)の診断能に関しては大きな差はなく、どこで受けても同じです。したがって外来患者さんに行われる通常内視鏡検査では、外来患者さんの満足度をいかに高めるかが重要であり、当施設では内視鏡依頼に対しては迅速な対応、そして入室から退室までの患者さんケアの向上を心掛けています。近年まで内視鏡の苦痛を取るために外来患者さんでも鎮静や鎮痛を行う傾向が強くありましたが、これらの薬の投与による事故も無視できなくなっており、最近はなるべく鎮静や鎮痛を行わない外来内視鏡検査が専門の大施設では増えてきています。当施設でも、経口内視鏡が苦痛で耐えられない患者さんには経鼻内視鏡を勧めています。患者さん一人ひとりに担当看護師が付き添い、不安や苦痛を少しでも取り除くように努めています。但し、がんの術前診断や超音波内視鏡検査などの精密検査で長時間かかる場合は、安全のためしっかりとした監視体制下に、鎮静下で検査を行うようにしています。
上下部治療内視鏡では、吐血・下血に対する内視鏡的止血はもちろんのこと、発見したがんや腫瘍を、内視鏡を用い低侵襲で治療する内視鏡粘膜切除術(EMR)や内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を積極的に行っています。

胆膵内視鏡は施設間格差の大きな領域です。まず、多種類の内視鏡とそれを操ることができる術者が必要です。同じ患者さんでも治療がうまくいくかいかないかは術者やそれを支えるスタッフの能力に大きく依存します。当施設では従来のERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)関連手技だけでなく、ダブルバルーン内視鏡を導入し、術後再建消化管に対してもERCPを常時行うことが可能となりました。また、超音波内視鏡はラジアル型とコンベックス型の2種類がすでに導入されていて、膵嚢胞の超音波内視鏡診断や膵がんの組織診断(EUS-FNAB)も常時行うことが可能で、患者さんの病気に対する不安を少しでも早く取り除くべく迅速かつ高精度に行っています。さらに、従来のERCP関連手技ではできなかった消化管壁からの胆道・膵臓ドレナージ(超音波内視鏡下胆道ドレナージ・膵管ドレナージ)もこの超音波内視鏡を用いれば可能となり、通常、体の外にチューブを留置され苦痛な数週間を過ごさなければならなかった患者さんも、この手技で最初から体の外にチューブを出すことなく治療を短期間で終えることができます。また、ディスポーザブル経口内視鏡も導入され、胆管内や膵管内の結石治療やがんの診断を高精度に行うことが可能となりました。当施設に胆膵疾患で入院される患者さんは、日本のどの先進的な施設と同じ検査治療を受けることが可能です。また、胆膵治療内視鏡ライブセミナーも行い、地域の他の医師のレベルアップにも貢献しています。

  • ダブルバルーン内視鏡

  • 穿刺用超音波内視鏡

  • 内視鏡先端部と穿刺針

  • ディスポーザブル経口胆道内視鏡

診療科

部門

専門外来