内科

呼吸器、感染症、アレルギー、糖尿病、内分泌代謝、神経、リウマチ、膠原病
呼吸器、感染症、アレルギー、糖尿病、内分泌代謝、神経、リウマチ、膠原病などの疾患に対し、高い専門性を保ちながら、各疾患の初期治療とCommon disease の診療を行っています。

診療部長・責任者

担当医一覧

主な対象疾患

  • 1肺炎
    病原微生物の感染によって引きおこされる急性炎症です。細菌性肺炎は肺炎球菌、インフルエンザ桿菌などが、非定型肺炎は肺炎マイコプラズマ、 肺炎クラミジアなどが病原微生物です。
    臨床症状は発熱、咳、痰、胸痛、呼吸困難などです。
    胸部画像では、浸潤影、スリガラス影などを認めます。
    治療として、細菌性肺炎ではペニシリン系、セフィム系などを、非定型肺炎では、テトラサイクリン系、マクロライド系などを使用します。
  • 2気管支喘息
    気道の好酸球球性炎症によって、気道の反応性が亢進し、咳、喘鳴、発作性の呼吸困難などがおきます。
    発作は季節の変り目に、夜中から早朝にかけておきます。
    治療としては、吸入ステロイド薬が基本です。
  • 3慢性閉塞性肺疾患(COPD)
    長期にわたる喫煙が原因です。
    労作性呼吸困難、慢性的な咳、痰などを主な症状とします。
    治療の第一は禁煙で、薬物としては吸入抗コリン薬が基本となります。
  • 4間質性肺炎
    乾性咳嗽、進行性の呼吸困難を特徴とする間質(肺胞隔壁)の炎症です。
    胸部画像で、線状、粒状、網状影、スリガラス陰影、蜂巣肺を呈します。
    治療としては、副腎皮質ステロイド、免疫抑制薬や抗線維化薬を使用します。
  • 5睡眠時無呼吸症候群
    睡眠1時間あたりの無呼吸(10秒以上の気流停止)が、5回以上出現する場合です。肥満といびき、日中の過度の眠気が認められ、高血圧、不整脈の原因にもなります。
    治療は、経鼻的持続陽圧呼吸(CPAP)が中心です。
  • 6高血圧
    現在日本で4,000万人ともいわれるありふれた疾患ですが、症状がないままに突然心筋梗塞や脳卒中を引き起こすため、サイレントキラーと呼ばれています。これらの病気の予防のためには、しっかりとした血圧コントロールが必要で、まずは家庭で血圧を測ることが大切です。
  • 7糖尿病
    生活習慣病の代表疾患です。1型糖尿病、2型糖尿病、その他の糖尿病、妊娠糖尿病などありますが、病態に応じた治療を行っていきます。食事療法、運動療法に加え、内服薬やインスリンによる薬物療法などがあります。
  • 8脂質異常症
    生活習慣病の代表疾患です。コレステロール、中性脂肪などが上昇し、動脈硬化進展などの原因となります。食事療法および薬物療法をおこないます。
  • 9甲状腺疾患
    甲状腺機能亢進症の代表であるバセドウ病や、機能低下症の代表である橋本病などを中心に、診断、治療を行っていきます。
  • 10内分泌疾患
    甲状腺以外の内分泌疾患としては、下垂体の疾患、副甲状腺の疾患、副腎の疾患、性腺の疾患などがあげられます。画像の診断やホルモン値の測定、負荷試験などをおこない、治療方針をたてていきます。
  • 11慢性頭痛
    片頭痛、緊張型頭痛などの慢性頭痛の患者さんに、薬物療法、生活指導、頭痛体操などによる治療を行い、少しでも快適な毎日が過ごせるようサポートしています。
  • 12パーキンソン病
    手や足のふるえ、身体の動きが遅くなる、歩きにくいといった症状が見られる病気です。各種の抗パーキンソン病薬による治療を行います。
  • 13神経感染症(髄膜炎、脳炎など)
    発熱、頭痛、嘔吐、意識障害などの症状が見られる病気です。脳脊髄液検査、画像検査、脳波などにより診断し、抗菌薬、抗ウイルス薬などによる治療を行います。
  • 14リウマチ・膠原病
    自己免疫が原因で発症する疾患の総称です。関節・筋・皮膚・血管・神経などに多彩な症状が起こり、早期に治療が必要となる場合もあります。治療は主に薬物療法で行われ、大きく分けて内服薬と注射製剤があります。

特徴・特色

呼吸器疾患、感染症では、肺炎・気管支喘息・COPD・肺がん・睡眠時無呼吸症候群・膠原病肺などの患者さんが専門的治療を受けています。とくに肺炎・肺結核などの呼吸器感染症の治療や、気管支喘息の治療、睡眠時無呼吸症候群の治療を得意としています。呼吸器疾患の診断や治療目的に、呼吸器内視鏡検査は連日行われ、さらに、在宅からICUまでを合言葉に、慢性呼吸不全患者の在宅酸素療法、睡眠時無呼吸症候群の在宅療法、急性呼吸不全患者の人工呼吸管理にも力を入れています。
糖尿病内科・内分泌代謝内科では、生活習慣病を中心に診療にあたります。糖尿病、脂質異常症、高血圧症などがその代表的疾患ですが、当科の診療の中心は生活習慣病を総合的に管理することです。糖尿病療養指導士など他の部署と連携しチーム医療を行い、患者さんが自己管理できるように指導していきます。月~金曜日で糖尿病教室をおこない、1~2週間の教育入院システムもおこなっています。病診連携も積極的に進めています。
内分泌疾患としては、バセドウ病や甲状腺機能低下症などの甲状腺疾患が主です。比較的まれな内分泌疾患は、適切な検査(負荷検査や画像検査等)を外来通院や入院して行い、治療方針を決定していきます。
神経内科では、脳、脊髄、末梢神経、神経筋接合部、筋肉の病気の診断、内科的治療を行います。神経内科専門医が、頭痛、パーキンソン病、認知症、てんかん、神経変性疾患、重症筋無力症、末梢神経障害、筋疾患等、神経疾患全般の診療を行っています。CT、MRI、SPECT(脳血流シンチ)、DATスキャン(ドパミントランスポーターシンチ)、脳波、末梢神経伝導検査、針筋電図、誘発電位等の検査により、できる限り正確な診断を行い、適切な治療を行うよう努めています。
膠原病診療では、関節リウマチや全身性エリテマトーデス、血管炎症候群などの自己免疫疾患に対し専門的な診療を行っています。関節リウマチは早期診断のために、従来の血液検査やレントゲン検査に加え、関節超音波検査を行います。治療選択肢も抗リウマチ薬、バイオ製剤、JAK阻害薬を組み合わせることで適切な治療を行います。膠原病では症状が複雑となる場合もあるため、必要に応じて川崎医科大学附属病院とも連携して診療にあたります。

専門外来

禁煙外来
ニコチンパッチやチャンピックスなどの禁煙で、咳や痰のない生活をおくることができ、他人の白い眼からも解放されます。

詳細はこちら

睡眠時無呼吸症候群専門外来
睡眠時無呼吸症候群とは、寝ている間に、無呼吸あるいは低呼吸が、1時間に5回以上みられる病気です。

詳細はこちら

実績

令和4年4月~令和5年3月

呼吸器、感染症、アレルギー疾患 a.肺炎 431件
b.喘息 21件
c.COPD 21件
d.間質性肺炎 47件
e.肺がん(原発) 318件
f.睡眠時無呼吸症候群 64件


◎ 毎週糖尿病教室を開催し、糖尿病患者さんの食事指導、生活指導を行っています。

診療科

部門

専門外来