normal
large
サイトマップ
アクセスマップ・駐車場
メニュー
外来受診の方
入院・面会の方
診療科・部門・医師一覧
医療関係者の方
病院概要
採用情報
サイトマップ
アクセスマップ・駐車場
診療日
月曜~土曜(土曜は午前中診療)
診療受付時間
午前
8:30~11:30
午後
1:30~4:00
休診
土曜(午後)・日・祝、
川崎学園創立記念日(6/1)
年末年始(12/29~1/3)
予約
お問合せ
各科外来
診療表
全診療科
内科
外科
整形外科
小児科
心療科
耳鼻咽喉・頭頸部外科
眼科
泌尿器科
形成外科
皮膚科
産婦人科
脳神経外科
脳卒中科
リハビリテーション科
放射線科
総合健診センター
歯科・口腔外科
外来受診について
初来院の方
(初めて受診される方)
再来院の方
(診察カードをお持ちの方)
診察の予約
紹介状をお持ちの方へ
診療費の計算とお支払い
かかりつけ医を持ちましょう
診療について
外来診療表
診療受付・診療時間と休診日
診療科・部門一覧
専門外来一覧
その他ご案内
救急受診のご案内
セカンド・オピニオン外来
予防接種のご案内
各種証明書の発行
人間ドック・健康診断
入院のご案内
入院の手続き・準備
入院生活について
病室について
緩和ケア病棟のご案内
入院医療費のご案内・お支払い
退院手続き
面会・お見舞い
面会・お見舞いのご案内
診療科・部門
診療科・部門一覧
専門外来
専門外来一覧
紹介について
ご紹介患者の診療予約
検査予約案内
診療科について
診療科・部門一覧
外来診療表
セカンドオピニオン外来
その他
地域医療連携室について
開放型病棟・登録医のご案内
医療機器の共同利用について
看護師特定行為研修
カンファレンス・セミナー
カンファレンスのご案内
セミナーのご案内
病院概要
病院長挨拶
理念・基本方針
沿革
組織図
病院情報
指定医療機関
日本医療機能評価機構認定施設
施設基準等
ISO15189
医学系研究
学会認定施設等
病院敷地内完全禁煙
川崎学園について
倫理・方針
職業倫理指針
患者の権利・患者の皆さまへ
病院の特徴
24時間365日診療で
救急医療を提供
地域医療支援病院
[地域医療連携の推進]
訪問看護・居宅介護支援・訪問介護
[地域包括ケアシステムの推進]
高度かつ最先端の手術と
質の高いがん診療の提供
リハビリテーションによる
早期社会復帰の支援
将来の良き医療人の育成
統計・データ
病院指標
患者の皆さまの声
患者満足度調査
施設紹介
フロアマップ
サービス施設のご案内
患者図書室
採用情報
初期・後期研修医
看護職員
採用情報 一覧
トップページ
外来のご案内
診療科案内
内科
内科
診療概要
医師紹介
外来診療表
医学系研究
医療情報
総合内科学1教室
神経内科学教室
呼吸器、糖尿病、内分泌代謝、神経、膠原病
消化器、肝臓
循環器、腎臓
がん薬物療法等
呼吸器、感染症、アレルギー、糖尿病、内分泌代謝、神経、リウマチ、膠原病
呼吸器、感染症、アレルギー、糖尿病、内分泌代謝、神経、リウマチ、膠原病などの疾患に対し、高い専門性を保ちながら、各疾患の初期治療とCommon disease の診療を行っています。
診療部長・責任者
担当医一覧
主な対象疾患
1
肺炎
病原微生物の感染によって引きおこされる急性炎症です。細菌性肺炎は肺炎球菌、インフルエンザ桿菌などが、非定型肺炎は肺炎マイコプラズマ、 肺炎クラミジアなどが病原微生物です。
臨床症状は発熱、咳、痰、胸痛、呼吸困難などです。
胸部画像では、浸潤影、スリガラス影などを認めます。
治療として、細菌性肺炎ではペニシリン系、セフィム系などを、非定型肺炎では、テトラサイクリン系、マクロライド系などを使用します。
2
気管支喘息
気道の好酸球球性炎症によって、気道の反応性が亢進し、咳、喘鳴、発作性の呼吸困難などがおきます。
発作は季節の変り目に、夜中から早朝にかけておきます。
治療としては、吸入ステロイド薬が基本です。
3
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
長期にわたる喫煙が原因です。
労作性呼吸困難、慢性的な咳、痰などを主な症状とします。
治療の第一は禁煙で、薬物としては吸入抗コリン薬が基本となります。
4
間質性肺炎
乾性咳嗽、進行性の呼吸困難を特徴とする間質(肺胞隔壁)の炎症です。
胸部画像で、線状、粒状、網状影、スリガラス陰影、蜂巣肺を呈します。
治療としては、副腎皮質ステロイド、免疫抑制薬や抗線維化薬を使用します。
5
睡眠時無呼吸症候群
睡眠1時間あたりの無呼吸(10秒以上の気流停止)が、5回以上出現する場合です。肥満といびき、日中の過度の眠気が認められ、高血圧、不整脈の原因にもなります。
治療は、経鼻的持続陽圧呼吸(CPAP)が中心です。
6
高血圧
現在日本で4,000万人ともいわれるありふれた疾患ですが、症状がないままに突然心筋梗塞や脳卒中を引き起こすため、サイレントキラーと呼ばれています。これらの病気の予防のためには、しっかりとした血圧コントロールが必要で、まずは家庭で血圧を測ることが大切です。
7
糖尿病
生活習慣病の代表疾患です。1型糖尿病、2型糖尿病、その他の糖尿病、妊娠糖尿病などありますが、病態に応じた治療を行っていきます。食事療法、運動療法に加え、内服薬やインスリンによる薬物療法などがあります。
8
脂質異常症
生活習慣病の代表疾患です。コレステロール、中性脂肪などが上昇し、動脈硬化進展などの原因となります。食事療法および薬物療法をおこないます。
9
甲状腺疾患
甲状腺機能亢進症の代表であるバセドウ病や、機能低下症の代表である橋本病などを中心に、診断、治療を行っていきます。
10
内分泌疾患
甲状腺以外の内分泌疾患としては、下垂体の疾患、副甲状腺の疾患、副腎の疾患、性腺の疾患などがあげられます。画像の診断やホルモン値の測定、負荷試験などをおこない、治療方針をたてていきます。
11
慢性頭痛
片頭痛、緊張型頭痛などの慢性頭痛の患者さんに、薬物療法、生活指導、頭痛体操などによる治療を行い、少しでも快適な毎日が過ごせるようサポートしています。
12
パーキンソン病
手や足のふるえ、身体の動きが遅くなる、歩きにくいといった症状が見られる病気です。各種の抗パーキンソン病薬による治療を行います。
13
神経感染症(髄膜炎、脳炎など)
発熱、頭痛、嘔吐、意識障害などの症状が見られる病気です。脳脊髄液検査、画像検査、脳波などにより診断し、抗菌薬、抗ウイルス薬などによる治療を行います。
14
リウマチ・膠原病
自己免疫が原因で発症する疾患の総称です。関節・筋・皮膚・血管・神経などに多彩な症状が起こり、早期に治療が必要となる場合もあります。治療は主に薬物療法で行われ、大きく分けて内服薬と注射製剤があります。
特徴・特色
呼吸器疾患、感染症では、肺炎・気管支喘息・COPD・肺がん・睡眠時無呼吸症候群・膠原病肺などの患者さんが専門的治療を受けています。とくに肺炎・肺結核などの呼吸器感染症の治療や、気管支喘息の治療、睡眠時無呼吸症候群の治療を得意としています。呼吸器疾患の診断や治療目的に、呼吸器内視鏡検査は連日行われ、さらに、在宅からICUまでを合言葉に、慢性呼吸不全患者の在宅酸素療法、睡眠時無呼吸症候群の在宅療法、急性呼吸不全患者の人工呼吸管理にも力を入れています。
糖尿病内科・内分泌代謝内科では、生活習慣病を中心に診療にあたります。糖尿病、脂質異常症、高血圧症などがその代表的疾患ですが、当科の診療の中心は生活習慣病を総合的に管理することです。糖尿病療養指導士など他の部署と連携しチーム医療を行い、患者さんが自己管理できるように指導していきます。月~金曜日で糖尿病教室をおこない、1~2週間の教育入院システムもおこなっています。病診連携も積極的に進めています。
内分泌疾患としては、バセドウ病や甲状腺機能低下症などの甲状腺疾患が主です。比較的まれな内分泌疾患は、適切な検査(負荷検査や画像検査等)を外来通院や入院して行い、治療方針を決定していきます。
神経内科では、脳、脊髄、末梢神経、神経筋接合部、筋肉の病気の診断、内科的治療を行います。神経内科専門医が、頭痛、パーキンソン病、認知症、てんかん、神経変性疾患、重症筋無力症、末梢神経障害、筋疾患等、神経疾患全般の診療を行っています。CT、MRI、SPECT(脳血流シンチ)、DATスキャン(ドパミントランスポーターシンチ)、脳波、末梢神経伝導検査、針筋電図、誘発電位等の検査により、できる限り正確な診断を行い、適切な治療を行うよう努めています。
膠原病診療では、関節リウマチや全身性エリテマトーデス、血管炎症候群などの自己免疫疾患に対し専門的な診療を行っています。関節リウマチは早期診断のために、従来の血液検査やレントゲン検査に加え、関節超音波検査を行います。治療選択肢も抗リウマチ薬、バイオ製剤、JAK阻害薬を組み合わせることで適切な治療を行います。膠原病では症状が複雑となる場合もあるため、必要に応じて川崎医科大学附属病院とも連携して診療にあたります。
専門外来
禁煙外来
ニコチンパッチやチャンピックスなどの禁煙で、咳や痰のない生活をおくることができ、他人の白い眼からも解放されます。
詳細はこちら
睡眠時無呼吸症候群専門外来
睡眠時無呼吸症候群とは、寝ている間に、無呼吸あるいは低呼吸が、1時間に5回以上みられる病気です。
詳細はこちら
実績
令和4年4月~令和5年3月
呼吸器、感染症、アレルギー疾患
a.肺炎 431件
b.喘息 21件
c.COPD 21件
d.間質性肺炎 47件
e.肺がん(原発) 318件
f.睡眠時無呼吸症候群 64件
◎ 毎週糖尿病教室を開催し、糖尿病患者さんの食事指導、生活指導を行っています。
診療科
救急科
内科
外科
整形外科
小児科
心療科
耳鼻咽喉・頭頸部外科
眼科
泌尿器科
形成外科
皮膚科
産婦人科
脳神経外科
脳卒中科
リハビリテーション科
放射線科
麻酔・集中治療科
総合健診センター
中央検査科
病理科
歯科・口腔外科
部門
看護部
医療安全管理部
臨床教育研修センター
中央手術室
集中治療室
SCU
リハビリテーションセンター
中央放射線部
中央検査部
輸血部
内視鏡センター
病理部
透析センター
薬剤部
栄養部
総合がん診療センター
MEセンター
患者診療支援センター
在宅療養支援センター
治験センター
褥瘡対策室
医療資料部
緩和ケアチーム
栄養サポートチーム(NST)
認知症・せん妄ケアチーム
総合医療センター研究ユニット
専門外来
禁煙外来
睡眠時無呼吸症候群専門外来
もの忘れ外来
フレイル、ポリファーマシー外来
緩和ケア外来
創傷治療センター
フットケア外来
大動脈瘤専門外来
下肢静脈瘤専門外来
閉塞性動脈硬化症専門外来
透析シャント外来
胆石外来
痔・肛門疾患外来
乳房オンコプラスティックサージャリー専門外来
ヘルニア外来
スポーツ整形外科
脊椎整形外科
難治性骨折専門外来
副鼻腔・音声外来
補聴器・耳鳴り外来
アレルギー性鼻炎・舌下免疫外来
遺伝カウンセリング外来
(産婦人科)
脳血管内治療外来
手足のしびれ・痛み・腰痛外来
斜視・弱視外来
神経眼科外来
自己免疫水疱症外来
乾癬外来
薬剤アレルギー外来
看護外来
外来受診の方
外来受診について
初来院の方
(初めて受診される方)
再来院の方
(診察カードをお持ちの方)
診察の予約
紹介状をお持ちの方へ
診療費の計算とお支払い
かかりつけ医を持ちましょう
診療について
外来診療表
診療受付・診療時間と休診日
診療科・部門一覧
専門外来一覧
その他ご案内
救急受診のご案内
セカンド・オピニオン外来
予防接種のご案内
各種証明書の発行
人間ドック・健康診断
入院・面会の方
入院のご案内
入院の手続き・準備
入院生活について
病室について
緩和ケア病棟のご案内
入院医療費のご案内・お支払い
退院手続き
面会・お見舞い
面会・お見舞いのご案内
診療科・部門・医師一覧
診療科・部門
診療科・部門一覧
専門外来
専門外来一覧
医療関係者の方
紹介について
ご紹介患者の診療予約
検査予約案内
診療科について
診療科・部門一覧
外来診療表
セカンド・オピニオン外来
その他
地域医療連携室について
開放型病棟・登録医のご案内
医療機器共同利用
看護師特定行為研修
カンファレンス・セミナー
カンファレンスのご案内
セミナーのご案内
病院概要
病院情報
病院長挨拶
理念・基本方針
沿革
組織図
病院情報
指定医療機関
日本医療機能評価機構認定施設
施設基準等
ISO15189
医学系研究
学会認定施設等
病院敷地内完全禁煙
川崎学園について
倫理・方針
職業倫理指針
患者の権利・患者の皆さまへ
病院の特徴
24時間365日診療で救急医療を提供
地域医療支援病院
[地域医療連携の推進]
訪問看護・居宅介護支援
[地域包括ケアシステムの推進]
質の高いがん診療の提供
高度かつ最先端な手術と急性期リハビリテーションの実施
医療人の育成
統計・データ
病院指標
患者の皆さまの声
患者満足度調査
施設紹介
フロアマップ
サービス施設のご案内
患者図書室
採用情報
採用情報
初期・後期研修医
看護職員
採用情報 一覧