リハビリテーションセンター
センター長 |
目谷 浩通
リハビリテーション科副部長(リハビリテーション医学准教授) |
業務概要

疾患や外傷に伴う種々の障害は、その発症からの時間経過や疾患の特性によって急性期、回復期、維持期(生活期)に分けられます。この分類はそれぞれの時期に応じて行う治療やリスクが異なるためです。当院では主として急性期と回復期のリハビリを担当しています。
急性期リハビリでは、疾患発症や手術直後の早期からリスク管理を行いながら早期離床や基本的生活動作の回復を図ります。回復期になると身体状況は安定し、積極的、集中的リハビリが実施され、早期自宅復帰を目指します。
また、記憶、認知、遂行機能等の障害を示す高次脳機能障害に対してもその現症を評価して専門的なトレーニングを行います。
理学療法(physical therapy:PT)
あらゆる疾患や障害に対して、自立した日常生活動作を可能にするために必要な基本的動作能力の獲得を図ることを目的として運動療法や物理療法を行います。現在は呼吸・循環機能のリスク管理を行いながら急性期や周術期管理の援助も重要な役割となっています。またスポーツ外傷・障害に対しても専門的なリハビリテーションを提供しています。
作業療法(occupational therapy:OT)
身体や精神の障害に対して、自主的な生活を獲得するために、身体能力の回復や新たな能力の開発を促し生活との適応を図ります。そのために種々の作業活動を用いて治療・指導・援助を行います。
言語聴覚療法(speech therapy:ST)
言語機能、嚥下機能、高次脳機能、構音・音声機能、聴覚機能などに障害がある方に対し、リハビリテーションを行います。さらに家族や周囲の人々に対して指導・助言を行い、コミュニケーションの確立を目指します。



PRとなる実績・症例数
365日リハビリテーション提供体制
種々の研究によって発症から早期に集中的なリハビリテーションの実施が効率的であることが解明され、厚生労働省もその実施を推奨しています。当院の回復期リハビリテーション病棟ではリハビリテーションセンター全員の協力によって、より良い回復を目指して365日リハビリテーションサービスを提供しています。

令和6年4月現在
- 理学療法士
- 24名
- 作業療法士
- 16名
- 言語聴覚士
- 10名
実績
令和5年度実績
新規リハ開始患者数(入院) |
理学療法:3,899名
作業療法:2,663名
言語療法:1,057名 |
内訳 |
中枢神経疾患:816名
運動器疾患:922名
開腹術後・消化器疾患:527名
呼吸・循環器疾患:965名
その他:842名 |
リハビリテーション科
新人教育
目的
・川崎学園の理念に基づき、医療人、組織人として働くことが出来るようになる。
・多職種との連携がとれ、チーム医療を支えることができる人材を育成する。
・専門職として、まずジェネラリストとして業務が遂行できる人材の育成を軸に、その後、専門性を高めスペシャリストとしての能力も発揮出来る人材も育成していく。
教育目標と年間スケジュール
1年目の目標
・リハビリテーションセンターの一員として、センター内の一般的な業務を行うことができる。
・指導下にて、各療法部門の基本的臨床業務が遂行できる。
・附属病院との人事交流にて、両院の業務を知る。

教育においては、評価表を用いて両者が情報を共有できるように可視化して行っている。
2年目以降の教育方針
・急性期・回復期でのリハビリテーション対象者への臨床能力を習得
・各種カンファレンス参加を増やし、多職種との連携が取れる能力を習得
・回復期・SCUといった病棟での専従業務の実施
・5年目に臨床実習指導者講習会参加(対象:理学療法士、作業療法士)
・6年目から各療法部門、臨床実習担当者として教育業務が追加
・各専門分野への研修会への参加、学会発表等による、その分野の資格取得
資格・認定者
- 認定理学療法士(脳卒中):3名
- 認定理学療法士(スポーツ):3名
- 認定理学療法士(代謝):1名
- 認定理学療法士(循環):1名
- 3学会合同呼吸療法認定(PT):4名
- 3学会合同呼吸療法認定(OT):3名
- 介護支援専門員(PT):1名
- 介護支援専門員(OT):1名
- 福祉住環境コーディネーター2級:2名
- 心不全療養指導士:2名
- 心臓リハビリテーション指導士:2名
- リンパ浮腫療法士:1名
- 臨床実習指導者講習会受講者(PT):10名
- 臨床実習指導者講習会受講者(OT):7名
- 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士:1名
- 音声言語認定士:1名