輸血部

部長 大橋 一郎
麻酔・集中治療科部長(教授)

業務概要

輸血は現代医療に必要不可欠な補助療法です。輸血部は、輸血に関する検査と血液製剤の供給を担当している中央診療部門です。患者さんと直接お目にかかる機会は多くありませんが、安全で効率的な質の良い輸血医療を行うために輸血部と中央検査部が協力して24時間体制で活動しています。
検査業務
・血液型検査
・不規則抗体スクリーニング検査
・交差適合試験

不規則抗体とは、他人の血液成分を拒絶してしまう物質のことで、以前に輸血や妊娠の経験がある方の体内で作られてしまうことがあります。そのために、輸血を必要としている患者さんの血液を使ってあらかじめ検査をしておきます。その検査を不規則抗体スクリーニングと言います。交差適合試験は、輸血をされる患者さんの血液と輸血用血液製剤との血液型不適合による副作用の防止のために、あらかじめ試験管内で確認することを目的に実施しています。
輸血管理業務
日赤血液製剤の予約、発注、在庫・出庫管理
特定生物由来血液製剤の一元管理

特徴・特色

輸血とは、血液の成分を体内に入れるということから臓器移植・細胞治療の一種に他ならず、実施に一定のリスクを伴う(完全に安全ではない)医療行為です。そのため、輸血学に対する深い理解のもとに、危険性と効果のバランスが取れた適正な輸血を行うことが重要です。輸血部は、全ての科に受診される患者さんを対象として安全かつ適切な輸血医療を提供することに努めています。
人間の血液には、非常に多くの血液型があります。そのうちABO血液型とRh血液型は輸血をするうえで最も重要な血液型です。輸血部は中央検査部と協力して、血液型判定や交差適合試験など輸血に必要な検査の実施や血液製剤の供給に24時間体制で対応しています。
検出の頻度が低く輸血の際に適合する血液が得にくい血液型を「まれな血液型」と呼びます。輸血を必要としている患者さんが「まれな血液型」の場合は、同型の血液製剤が必要になります。また、輸血や妊娠など様々な原因で免疫された患者さんの体内に不規則性抗体が出現した場合は、その抗体が反応する血液型の赤血球を輸血すると、赤血球が体内で破壊され副作用を引き起こすことがあります。そこで、頻度の低い血液型や不規則抗体を持った患者さんに対しては、日本赤十字社の協力を得て、適切な血液製剤の選択と適合血の入手を行います。
また、輸血部では、大量出血時の止血管理、輸血の副作用への対応を通して、患者さんが安全かつ有効な輸血療法を受けられるように取り組んでいます。
当院中央検査部・輸血部・病理部は、令和2年3月24日付で公益財団法人 日本適合性認定協会(JAB)による、臨床検査室の国際規格ISO15189認定を取得しました。ISO15189は、臨床検査の品質と能力を客観的に評価する国際的な第三者評価であり、今回の認定取得によって、私たちが安全で質の高い医療を行うために必要な国際レベルの検査を提供していることが認められました。当院を受診される患者様には、精度が保証され、信頼性の高い検査結果をご提供いたします。

実績

令和5年4月~令和6年3月

1) 血液型判定(ABO式血液型) 5,033件
2) 血液型判定(Rh式血液型) 5,033件
3) 不規則性抗体(スクリーニング) 2,711件
4) 不規則性抗体(同定) 52件
5) 交差適合試験 2,866件

診療科

部門

専門外来