MEセンターオリジナルホームページ

センター長 大橋 一郎
麻酔・集中治療科部長(麻酔・集中治療科 教授)
当センターには現在、臨床工学技士(21名)が所属しており、院内で医師・看護師等のメディカルスタッフとチームを組んで生命維持管理装置の操作などを担当しています。生命維持管理装置とは人工呼吸器や透析装置、補助循環装置等であり、患者さんの生命に直結する重要な装置です。MEセンターに所属する臨床工学技士は、各装置の操作方法や特徴を理解し使用することにより、日々安全な医療提供に努めています。臨床工学技士は、MEセンター、透析センター、中央手術室、集中治療室、内視鏡センターを中心に配置されており、手術室、ICU、HCU、血管造影室や病棟などにおいても医療機器が安心して使用できるように保守点検を行い、医療機器の安全を通じて医療安全に貢献しています。また、川崎医科大学附属病院のMEセンターとも連携しながら、より高い質の医療提供を目指しています。

臨床業務

MEセンター

MEセンターでは、汎用性の高い医療機器(輸液ポンプ、シリンジポンプ、除細動器、人工呼吸器、生体情報モニタ)を中心に中央管理を行っており、さらに内視鏡センターで使用される機器の管理等も行っています。医療機器の故障や異常を早期に発見し安全性を確保するため、定期点検等の計画的な保守点検に取り組むなど、必要な時に必要な機器の提供が円滑に出来るよう、迅速で確実な医療機器の整備を心がけています。
一般病棟部門においてはRST(Respiratory Support Team:呼吸サポートチーム)の一員として、専門性を活かした技術提供に努めています。また、院内の人工呼吸器や高流量酸素デバイスの導入、搬送時の立ち合い、気管支鏡のセッティングなどを積極的に行っています。加えて外来診療部門では、睡眠時無呼吸症候群の患者さんへのCPAP装置の使用説明やフォローアップ対応、内視鏡センターではファイバーの生菌培養や各種機器のセッティングおよび出張内視鏡対応、ペースメーカ外来ではペースメーカチェック等を行っています。    

 
  

透析センター

透析センターでは、臨床工学技士は医師、看護師といった他職種スタッフと共に、維持透析をチームで提供しています。透析センターでは維持透析のほか集中治療室(ICU)や高度治療室(HCU)における持続血液浄化療法、血漿交換(PE)、二重濾過血漿交換療法(DEPP)、腹水濾過濃縮再静注(CART)、血液吸着療法(HA)などの特殊血液浄化についても各診療科と協力して臨床業務提供を実施しています。
その他にもシャント機能評価、下肢末梢動脈血流測定、腹膜透析関連装置の管理や患者指導も行っており血液浄化及び腎代替療法全般に携わっています。
また、安全かつ効果的な透析治療を行うための最新医療機器が配備されているため、臨床業務提供だけでなく医療機器の保守点検や透析液清浄化などにも力を入れています。
  

中央手術室・IVRセンター

臨床工学技士は様々な医療機器の保守点検や設備管理を行います。一方で、広範な臨床技術支援と迅速なトラブル対応を行い、安心安全な医療提供ができるよう努めています。手術室では主に、電気メスや麻酔器、内視鏡装置などの術前のセットアップ・術中操作・術後の使用後点検や、整形外科、脳神経外科、耳鼻科手術に用いられる手術ナビゲーション装置、術中MEP(運動誘発電位)操作、心臓外科手術における人工心肺装置の操作などを実施しています。当院ではダヴィンチXiや整形外科ロボットなど手術支援ロボットを用いた手術が数多く実施されており、医師、看護師とともに臨床工学技士が使用前点検や術中操作、トラブル対応などを行い、円滑に手術を実施できるようにチームの一員としてサポートに努めています。
同フロア内に併設されるIVRセンターでは、臨床工学技士は心臓、下肢血管カテーテル治療におけるカテーテルデバイスの準備、セッティングやポリグラフ操作を行います。血管造影検査(CAG)や血管内治療(PCI)ではOCT(光干渉断層法)や、IVUS(血管内超音波システム)、FFR(冠血流予備量比)測定の操作も行います。緊急時には補助循環装置(ECMO・IABP)や体外式ペースメーカーなどの操作を行います。また、CTガイド下ラジオ波焼灼術にてラジオ波発生装置の操作なども行います。
不整脈関連業務としてペースメーカー植込み術や周術期の各種設定変更への対応にも従事しています。
夜間・休日はオンコール体制をとっており、365日24時間専門性の高い医療を提供しています。

集中治療室

心臓大血管手術や脳血管外科手術後などの予定及び緊急手術後患者やショックバイタル、急性呼吸不全などの集中治療が必要である重症な患者さんに対して様々な医療機器を使用し、治療を行っています。
臨床工学技士は、日直・宿直体制の下、夜間休日を問わず24時間体制で生命維持管理装置や除細動器、各種モニタリング装置などが安全にかつ効果的に使用できるよう、保守管理を行っています。また、多岐にわたる医療技術の提供や緊急治療の依頼対応、機器トラブルにも対応しています。
各診療科医師、麻酔・集中治療科医師、その他コメディカルスタッフで行われる多職種カンファレンスにも参加し、機器の専門家として臨床工学技士の視点から最適な治療条件の進言を行うことで、チーム医療へ貢献しています。

<業務内容>

○各種ME機器の保守管理
人工呼吸器、補助循環装置、血液浄化装置、輸液・シリンジ・経腸栄養ポンプ、フットポンプ、各種モニタリング装置(生体情報モニタ、心拍出量計、深部体温計)、低圧持続吸引器、体温管理装置などの始業点検や定期点検を行い、安全に使用できるように管理しています。
また、気管支鏡補助での立ち合いや洗浄・管理、病棟への貸出対応なども行っています。


○生命維持管理装置などの導入・使用中チェック、生体情報モニタの使用中チェック
人工呼吸器のセッティングや非侵襲的陽圧換気(NPPV)、高流量酸素デバイス(ハイフローネーザルカニューラ、ベンチュリーネブライザ)、急性血液浄化療法(CHD、CHDF、PMX-DHP、PEx等)、補助循環(PCPS、IABP)、体温維持療法を医師の指示のもと導入対応しています。
また、それらの機器の動作や設定をチェックし安全に使用されているか、患者さんの状態把握及び評価を行い他職種と協議し、より効果的に治療できるよう取り組んでいます。
生命維持管理装置を付けた患者さんの移動・搬送や、リハビリテーションの実施にも立ち合い、機器の動作等に不具合が発生しないよう安全管理も行っています。


○研修会の開催
定期的にME機器に関する他職種に向けた研修会を開催しています。メーカーによるME機器勉強会なども受講し、我々自身もスキル向上に努めています。

ME機器教育と実習生の受入れ

院内の職員への医療機器の取り扱い方法を説明することも、重要な仕事です。新規導入医療機器の研修、医療機器の安全使用を目的とした勉強会等への関わりを通じて、医療安全の質的向上に努めています。また、川崎医療福祉大学 臨床工学科の実習生を受け入れており、MEセンターでは医療機器の中央管理方法や各種機器の点検・修理方法、透析センターでは慢性・急性・特殊血液浄化業務、中央手術室では人工心肺業務等の実際を見学することにより、充実した実習になるよう努めています。
臨床工学技士として必要な知識、技術はもちろんのこと、医療人としての心得や資質なども積極的に伝え、全国の医療機関で「良き医療人」として活躍できる人材教育に取り組んでいます。

新人教育プログラム

〇目的
①効率的な業務の実施
習得者への指導の有無、業務実施回数、業務習得の評価を明確にすることで、業務指導の進捗状況と習得者の業務習得状況の把握が可能となります。

②スタッフ間の情報共有の実施
自己分析シートを用いて振返りを行うことで、習得者の業務習得状況や課題点・改善点などを周知し、スタッフからの意見や部署としての方向性を確認します。

③ローテーション終了後の到達点を明確化
プログラムの内容は、ローテーション中に業務習得のため必要な項目です。ローテーション終了後、当直・遅出業務に入れるよう2年間でプログラムの習得を図ります。到達点を定めることにより、自己学習・学習意欲向上を図ります。

④良い職場の風土作り
指導者と習得者、その他スタッフ間のコミュニケーションツールとして用いて、習得者が実務業務以外でスタッフと関わることで親睦を深め、良い職場の雰囲気作りを行っています。

上記の内容を目的とし、入職後2年間の各部署ローテーション中にMEセンターの業務把握を行い、3年目の部署配属時に当直業務を1名で行える人材の育成を目指します。

〇メンター制度


メンター制度を設け業務習得進捗状況の確認やアドバイス、メンタルサポートを行います。部署別業務習得において第三者的な関わりを持ち、教育プログラム(入職後2年間)期間を通してサポートを行っています。

〇川崎学園MEセンターキャリアラダー・キャリアパス


新人教育プログラム後は、1st STAGEとして広範囲な分野の知識・技術・経験を持つ「ジェネラリスト」を目指し、2nd STAGEとして特定分野を専門とする「スペシャリスト」を目指しチームで活躍しています。日々の業務に携わっていく中で専門資格取得や各学会への参加・発表も推進しています。また、日々の業務のみならず、学会や技士会などの院外活動、セミナーや勉強会等の自己研鑽への取り組みもポートフォリオシートを導入し、見える化・評価を行っています。

資格・認定者

  • 3学会合同呼吸療法認定士:12名
  • 透析技術認定士:7名
  • 体外循環技術認定士:4名
  • 第2種ME技術者:20名
  • 第1種ME技術者:2名
  • 臨床ME専門認定士:1名
  • 手術関連専門臨床工学技士:1名
  • 認定医療機器管理臨床工学技士:3名
  • 認定集中治療臨床工学技士:5名
  • 認定血液浄化臨床工学技士:4名
  • 認定臨床実習指導者:3名
  • 集中治療専門臨床工学技士:3名
  • 日本DMAT隊員資格:2名
  • 岡山DMAT:3名
  • 第2種滅菌技士:1名
  • 心血管インターベンション技師:1名
  • 腎代替療法専門指導士:2名
  • CPAP療法士:3名
  • CPAP療法士上級者:1名
  • 植込み型心臓デバイス認定士:3名
  • 周術期管理チーム認定臨床工学技士:1名

診療科

部門

専門外来