臨床心理

臨床心理士とは?

こころの支援を行う専門資格として、公認心理師と臨床心理士という二つの資格があります。1988年に公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会の認定資格として、資格化されたのが臨床心理士です。その後、2017年9月に、わが国ではじめて国家資格として誕生したのが、公認心理師です。

業務内容

当院では、公認心理師・臨床心理士が患者さんやご家族に対して、心理的な問題の解決や困難さの軽減を目指して、医師の指示のもと、主に次の業務を行っています。
・入院患者さんを対象に、心理相談を行っています。
・入院、外来患者さんを対象に、こころの状態、知能、認知機能などを評価する心理検査を行っています。
・その他、チーム医療の一員として、他部門と連携を図りながら診療支援を行っています。

心理相談(カウンセリング)について

病気になると、病気や治療に対する不安、気分の落ち込みや、いらいらなど、体だけではなく、こころにも負担がかかることがあります。心理相談では、ゆっくりお話をするカウンセリングにより、こころに少しでもゆとりがもてることを目指しております。
心理相談(カウンセリング)は、入院患者さんを対象にお受けしております。ご希望の方は、主治医または病棟スタッフに「心理相談希望」とお伝えください。

業務時間・お問い合わせ

業務時間 平日/9:00~17:00
土曜日/9:00~12:30
※日曜・祝日・学園創立記念日(6月1日)・年末年始(12月29日~1月3日)はお休みです。
お問い合わせ 川崎医科大学総合医療センター 患者診療支援センター 臨床心理士
〒700-8505 岡山県岡山市北区中山下2丁目6番1号
TEL 086-225- 2111(代表)

診療科

専門外来

部門
(中央協力部門・診療支援部門)