医療安全管理部

部長 友田 恒一
内科部長(教授)

医療安全管理室

室長 友田 恒一 内科部長(教授)
医療安全管理者 田邉 ルミ

医療安全管理室とは

医療はさまざまな職種の人で成り立っています。当院職員はそれぞれの専門性を発揮し、多職種医療チームとして協働し、患者さんにとって適切かつ安全な医療が安心して受けられるよう努力しています。
患者さんやご家族の皆様にも、安全確保のためいろいろな場所で名前を名乗っていただくなどのご協力をお願いしています。医療安全に関して、病院内でなにか不安に感じられた点、お気づきの点などありましたら、ぜひご一報ください。安全な医療を提供するため、各種委員会や部門と連携し、検討を行います。また患者さんと共に解決策を考えていきます。

川崎医科大学総合医療センター医療安全管理のための指針

安心して医療を受けていただくために・・・

お名前の確認

  • 手術・注射・治療・検査等を行う際には、患者さんのお名前をフルネームで確認させていただいております。患者さんご自身もご協力ください。
  • 確認のために、職員は「お名前を教えてください」とお尋ねいたしますので、フルネームでお答えください。確認できた後、診療行為を行います。
  • 点滴・注射・検査容器・薬袋などには、患者さんのお名前が記入されています。事前に十分確認しておりますが、ご不審な点や誤りを発見された場合は、直ちに医療従事者にお知らせください。
  • お持ち帰り薬の確認
    服用されるお薬が不足していたり、間違っていたりするとご自宅での体調管理に影響します。受け取られましたらお帰りになる前にご確認ください。
    ・お名前は間違いないか?
    ・次回診察日まで足りるか、正しい薬か、飲み方・使用方法はわかるか?

リストバンド

当院では、患者誤認防止のため、入院時にバーコード付きリストバンドの装着をお願いしています。点滴や検査、手術の際には患者さん自身の名乗り確認に加え、リストバンドでの確認をおこなっておりますので、ご理解・ご協力をお願いします。
  • リストバンドは、入院から退院されるまで、外さずに装着してください。
  • 皮膚の炎症やかゆみ、違和感などが強い場合は、看護師にお申し出ください。

転倒転落防止

入院生活を送る病院の環境は、住み慣れた家庭とは異なります。病気や怪我による体力低下・運動機能低下により、思いがけない転倒やベッドからの転落事故が起きる危険性が少なくありません。特にご高齢の方にとって、突然の環境変化は認知機能に大きな影響を及ぼします。
当院では、安全な入院生活をおくっていただくために、センサー等の機器を使用したり、ベッドを低床にするなどの対策を行い、転倒・転落予防に努めております。しかしながら、患者さんのすべての行動を予測できるものではなく、転倒・転落を100%防ぎ得るものではないことをご理解・ご了承ください。
今後も患者さんやご家族の方々と共に、より一層、転倒・転落予防に努めてまいりますので、ご協力をお願いいたします。
  • 特にご高齢の方には、転倒防止のため、本院ではスリッパをご遠慮いただいております。かかとのある普段から履き慣れた物をご持参下さい。

医療安全に関する概念図

 

おもな活動

1.
医療安全に関する現場の情報収集及び実態調査
2.
マニュアルの作成及び点検並びに見直しの提言等
3.
インシデント報告やアクシデント報告の収集、保管、分析、分析結果などの現場へのフィードバックと集計結果の管理、具体的な改善策の提案・推進とその評価
4.
医療安全に関する最新情報の把握と職員への周知
5.
医療安全に関する職員への啓発、広報
6.
医療安全に関する教育研修の企画・運営
7.
医療安全対策ネットワーク整備事業に関する報告
8.
医療安全に関わる会議や委員会への出席
9.
他施設の医療安全管理室との情報交換や相互ラウンド

医療安全教育

全職員対象とした医療安全全般に関する年2回の研修会の企画運営を行っています。
その他、新採用者へのオリエンテーションや医療安全に関わるトピックスの研修会を実施しています。

情報収集

インターネットなどを利用し最新の情報を収集しています。医療安全に関する学会や研修会へ参加し、情報収集と共に活動についての発表も行っています。

院内への情報提供

  • 「医療安全情報」発信
    日本医療機能評価機構「医療事故情報収集等事業」から発信される医療安全情報を提供しています。
  • 「医療安全管理レター」発行 会議毎発行。
    医療安全管理委員会での検討事項を中心とした情報提供を行っています。
  • 「PMDA医療安全情報」発信 (独)医薬品医療機器総合機構から発信される医療安全情報を提供しています。
これらの情報について、職員はグループウェアでいつでも閲覧可能となっています。
その他、病院広報誌への投稿などを通じて情報提供を行っています。

診療科

部門

専門外来